愛媛県立東温高等学校
東温市志津川960
連絡先
TEL (089)964-2400
FAX (089)964-7442
本日の午後、教職員向けに人権研修が行われました。研修では、「合理的配慮」の提供などについて学び、誰もが住みよい社会を作るためには、どのような行動をとる必要があるのか考えさせられました。研修を受け、人権を尊重することの大切さを改めて感じました。
東温高校では人権学習を定期的に実践していますが、本日のような研修を通して人権意識を高め、誰もが生き生きと生活できる地域社会を目指して、地域に貢献していきます!
11月27日(水)に本校の教職員を対象に、交通安全についての校内研修が実施されました。松山南警察署から講師の方をお招きして、愛媛県の交通事故の現状などについてお話を聞くことができました。教職員一同、安全運転を心がけていきたいと思います。
本日、5時間目に理科(科学と人間生活)の研究授業が実施されました。授業では実験が行われ、金属の特性について学習していました。
○生徒たちは、集中して実験に取り組みながら、どういう実験結果になるのかワクワクしている様子でした。
本日は、教職員対象の第一回人権教育・同和教育研修会が実施されました。内容は、「自分の性を生きる」、「性を決めるものさし」といった性的マイノリティを理解するための留意点などを学ぶ研修会となりました。
また、情報セキュリティ研修会も行われ、個人情報の漏洩防止について学ぶ研修会となりました。今回の研修会を通して、生徒がより安心して学校生活を送られるように努めていきたいと思います。
5月27日(月)~6月17日(月)の間、教育実習が実施されました。実習に来られた先生は東温高校の卒業生です。6月12日(水)に2年2組で、「大学ってどんなところ」というテーマでホームルーム活動の授業が行われました。また、6月14日(金)には2年2組の日本史の授業で天平文化について研究授業を行い、授業ではグループワークが行われ、生徒も集中して取り組んでいました。
【new】奨学のための給付金(4~6月分相当額)の前倒し給付について
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
新入生対象
就学支援金オンライン申請利用マニュアル(申請者向け)
ーーーーーーーーーーーーーー
くぬぎの間伐材お譲りします。
〔詳細は、メニュー「お知らせ」をご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |