愛媛県立東温高等学校
東温市志津川960
連絡先
TEL (089)964-2400
FAX (089)964-7442
「フードデザイン」と「生活と福祉」の二講座に分かれ、各20人での授業です。今年は3年生となる年。進路実現に向けて、悔いのないよう、コツコツと努力を積み重ねていきましょう。
明日から共通テストを受験する3年生を武道場に集めて、事前指導が行われました。コロナ禍や1回目の共通テストいうことで、受験生は不安な面持ちでいるかもしれません。幸いなことに明日は今日同様、気温が高く、寒さに震えながら試験を受けることはないようです。受験生の皆さんは明日に備えて体調を整え、ベストの状態で試験に臨んでください。教職員一同、皆さんの健闘を祈念しています。
1年生の授業風景です。元気にウォーミングアップをしています。
冬休みが終わり、今週から本格的に授業が始まりました。
3学期は2年生の0学期です。勉強も部活動も寒さに負けず頑張ります。
今週末の1月16日(土)・17日(日)に大学入学共通テストが実施されます。受験生の皆さんは、試験に向けて最後の追い込みをかけていることと思います。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、昨年度の入試とかなり様子が異なります。まずは、自分自身の体調を整えて試験に備えてください。また、文部科学省から試験に関する注意喚起がなされています。下記のアドレスをクリックしてもらえれば内容を確認できますので、のぞいてみてください。
本日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため放送での全校集会が行われました。集会では、本年度の新規採用教員が自身の高校時代の体験も交えて講話を行いました。光陰矢のごとし。生徒の皆さんには、一日一日を大切にして充実した高校生を送って欲しいものです。
共通テストを週末に控えている3年生の様子です。
英単語テストに取り組んでいます。単語帳1冊の単語を覚えるように頑張ってきました。
皆さん、最後の追い込み頑張ってください!
JRC部では、毎月毎週土曜日に、愛媛県赤十字血液センター大街道献血ルーム前での献血協力への呼びかけボランティアに参加しています。1月9日(土)も、松山南高校生と一緒に活動しました。三連休の初日でしたが、コロナ禍ということもあって人通りも少なく、時々、成人式の前日ということで振り袖姿の方もおられました。この日はA型の血液が不足しているということで、献血への協力を呼びかけたり、献血協力のお願いが記されたテイッシュペーパーを配ったりしました。時々、通りがかりの人から声をかけていただいたり、献血ルームに直行してくれたりする方々に元気をもらいながら、寒さにも負けずに一生懸命活動しました。
陸上競技は、一部のロードレースなどを除き、冬季練習に入っています。
基本を大切にして、日々練習に取り組んでいます。
次のシーズンでその成果を発揮できることを願いながら。
第3学期がスタートしました。幸いにも雪の影響はありませんでしたが、廊下の気温計は1度です。外は0度ぐらいではないでしょうか。外に出ていると体の芯から冷えてしまいます。そういったなか、新型コロナウイルス感染拡防止のため、始業式を校内放送で行いました。今日が終わると明日から3連休です。県内では新型コロナウイルス感染者が増加していますので、連休中は不要不急の外出を控え自宅で過ごしましょう。
明日は始業式です。天気予報では、かなり気温が低下するとのことですので路面の凍結等に注意して登校してください。11時過ぎから外で雪がちらついています。グラウンドにもうっすらと雪が積もりました。
なお、テレビの報道等で皆さんも承知のことと思いますが、県内においても新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。ホームページの「お知らせ」に注意点を記した文章をアップしましたので確認してください。
本校の商業科と地元の企業が協力して東温石けんをつくり、地元の道の駅で販売しています。今回はその石けんの販売促進のため、生徒自身が考えた踊りをまじえたCMを制作しました。今回はその一端をビデオで御紹介します。クリーミーな泡立ちもあわせて御覧ください。
冬休みも今日を入れてあと2日です。昨年は新型コロナウイルスの影響で、学校もさまざまな制約を受けました。今年もその影響がしばらく続きそうです。生徒のみなさんには感染防止に努めるとともに、勉学とスポーツに真摯に取り組んでほしいものです。
1月4日、令和3年の野球部の活動が始まりました。本日は、部員一人一人が今年の目標を述べ、神社へ参拝を行った後、全体練習に励みました。まだまだ未熟なチームでありますが、食牛之気にあふれています。今後も精一杯練習に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。
12月30日は毎年恒例の、干支送り水天宮大絵馬奉納が行われました。
丑年は、これから芽が出る発展の年です。
病気などに負けず、一歩一歩着実に前に進んで行きましょう。
12月25日(金)、愛媛県総合運動公園体育館で、愛媛県高等学校選抜ソフトテニス大会が行われました。結果は初戦敗退でしたが、県内の強豪校と対戦し、とても良い経験になりました。この大会はインドアでの開催で、練習場所を確保するために多くの方々に助けていただきました。この経験を来春の総体に生かしたいと思います。ありがとうございました。
本日で冬休みの補習も終わりました。3年生は、来年の大学入学共通テストに向けてもう一踏ん張りです。頑張ってください。1・2年生は、来年度の総体に向けて力を蓄える時期です。寒さに負けず、自身の技量を高めるために日々の鍛錬に励みましょう。来週で今年も終わりです。来年は生徒のみなさんにとってよい年になることを祈念しています。
【新人戦中予地区予選2回戦】12月23日(日)14:10キックオフ!
伊予市しおさい公園において、コロナ感染拡大防止対策として無観客試合にて試合を行った。
【結果】東温 0-2 松山商業
前半は、松商ペースで進み2失点してしまったが、後半は、東温ペースで進む時間帯も多く、得点こそできませんでしたが、決定的チャンスも何回か作ることができたので、チームにとって、多くの収穫を得ることができたゲーム内容であった。
【新人戦中予地区予選順位決定戦】12月24日(木)14:15キックオフ!
伊予市しおさい公園において、コロナ感染拡大防止対策として無観客試合にて試合を行った。
【結果】東温 3-1 松山西中等教育学校
終始、強い気持ちを持って戦うことができたが、慌てる場面も多く落ち着いてプレーすることが今後の課題となるゲーム内容であった。
最終結果は、中予地区5,6位となりました。無観客試合ではありましたが、お気持ち応援してくださった方、ありがとうございました。
次は、総体に向けて頑張りたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
本日、本校視聴覚教室においてZOOMの研修会が行われました。前回の研修に続いて、本校の教職員が講師の説明を受けながら実際にZOOMにログインして、使用方法等について学びました。来年度から生徒一人一台のパソコンが配布されることが決定しており、それに向けて学校でも準備を進めています。来年度からのICT教育の推進に向けて、私たち教職員も自身の技量の向上に努めていきたいと思います。
12月21日(月)の放課後、1年生の家庭基礎の授業で心を込めて描いた年賀状を特別養護老人ホーム愛寿荘、高齢者総合福祉施設ガリラヤ荘に届けに行き、職員の方にお渡ししました。
また、東温市立双葉保育所にはクリスマスカードを届けに行きました。子どもたちが並んで歓迎してくれて、「また来てね。」と声をかけてくれました。
新型コロナウイルス感染症の影響で地域の方々と交流をする機会を失った年でしたが、少しでも喜んでいただけて心温まる1年の締めの活動ができました。
先週来の寒波により、石鎚山も雪をいただいています。本校では、本日から25日(金)まで冬期補習が行われています。3年生は、来年の大学入学共通テストに向けて最後の追い込みです。体調を整えて頑張ってほしいものです。
12月18日(金)9:30より 令和2年度 第2学期 終業式 が行われました。
コロナウイルス感染防止対策により、密を避けるため、体育館ではなく各教室に対して放送を通じて行いました。卒業式、第3学期終業式は本来の形で体育館で行えるよう祈っています。
本日、3限目の時間にシェイクアウトえひめを実施しました。今日は外気温が低く、グラウンドに出ると肌寒い感じがしましたが、生徒は整然と避難していました。今日の訓練をきっかけに、災害について生徒一人一人が意識を高めてくれればと思います。
本日、朝のショートホームルーム時に全校放送で、人権委員長がいじめの問題を取り上げていじめの根絶を呼びかけました。「いじめは絶対に許されない」「いじめはいじめる側が悪い」という認識を生徒・教職員で共有し、いじめの防止に努めたいと思います。
銃剣道部では、基本動作、応用動作の後、試合稽古を行なっています。一瞬の油断が敗北に繋がるので、皆緊張感を持って突いていきます。裸足で行うため、生徒たちは床の冷たさに最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れて大声を張り上げて突き技を繰り出していました。
12月16日(水)3限~4限目の時間に、体育館に商業科の生徒が集まって課題研究の発表会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で十分な研究はできませんでしたが、3年生の各グループがこれまでの研究成果を報告しました。それを聞いていた1・2年生が、先輩の取組を生かして来年度以降もよい研究をしてくれることと思います。
今日の東温市は最低気温1度と、この冬最も寒くなりました。
校内のイチョウもすっかり葉を落とし、凍えているようにも見えます。
少し前になりますが、このイチョウもたくさんの実をつけました。
洗って種を取り出すと、残念ながら(?)あの独特の香りは消えてしまいました。
今年はやや小ぶりですがイチョウもクヌギ林に負けじとがんばっています。
期末考査が終わり、練習(試走)を再開しました。
考査発表中・考査中の間にすっかり冬模様になり、防寒対策をしながらの試走となりました。
季節的に厳しいのですが、「東温サイクリングマップ」の「奥松瀬川」や再び「白猪の滝」、頑張って「井内」などにも行きたいと考えています。
本校では、生徒・教職員の人権意識の高揚を目指して、人権デーを設けています。人権デーでは、様々な人権問題を取り上げたプリントを生徒に配布し、朝のショートホームルームの時間等に生徒に読んでもらっています。本校では、学期ごとの人権・同和教育ホームルーム活動で、同和問題をはじめとする様々な人権問題を取り上げて学習しています。それ以外にも、こういった啓発プリントを配布したり、校内放送で人権委員が差別の解消を呼びかけたりするなど様々な取組を行っています。今回は、メニューの「お知らせ」の中に「人権デー資料」のコーナーを設け、啓発プリントを掲載しましたので御覧ください。
【新人戦中予地区予選1回戦】12月13日(日)9:30キックオフ!
伊予市しおさい公園において、コロナ感染拡大防止対策として無観客試合にて試合を行った。
【結果】東温 1-0 松山東
2回戦は、12月23日(水)14:10試合開始 対戦相手は、松山商業高校
会場は、伊予市しおさい公園です。無観客試合ですので、お気持ちだけ応援してください。
推薦入試も大体ひと段落。
一般入試に向けて東温高校生頑張っております!
寒い中でも夜遅くまで残って勉強してます!(暖房ついてますよ!)
合格目指して頑張れ!受験生!
学期末がちかづいてきました。来週からは、保護者懇談も始まります。冬休みに向けて、本日は学年ごとに体育館で集会を行いました。県内は収まりつつありますが、新型コロナウイルス感染症が再び流行の兆しを見せています。冬休みは、年末年始にかけて人の移動も増えます。感染症対策を十分にして、この冬を乗り切りましょう。
2年生の「総合的な探究の時間」では、グループ研究をしています。
世界の環境問題や愛媛県の観光地・郷土料理、東温市の医療体制など、テーマはさまざまです。
アンケートをしたり、インタビューをして動画にまとめたりと、クラス内での発表会に向けて準備が進んでいます。
遅くなりましたが、10月30日(金)に開催された文化祭ステージ発表のビデオをアップしました。他のビデオについては、ホームページ左の「学校紹介ビデオ」をクリックしてください。
冬至が近ずき、日が暮れるのも早くなってきました。生徒は、授業や補習の終了後、寸暇を惜しんで部活動に取り組んでいます。暖房についている室内と違って、外は肌寒く感じます。風邪を引かないよう頑張ってください。
1年生の家庭基礎の授業で「高齢社会」「共生社会」の分野を学びました。高齢者を支える仕組み、地域とのかかわりの重要性などを知り、社会の一員として今の自分たちにできることについて考えを深めました。その後、近隣の高齢者施設の皆さんに手書きの年賀状を作成しています。気持ちを込めて、丁寧な文字に、かわいらしいイラスト…真剣です!どんな仕上がりになるでしょうか。
毎年年末に奉納している、水天宮大絵馬の制作が始まりました。丑年の来年に向けて、美術部の生徒たちは一所懸命に図案を考えています。年末年始には、過去の大絵馬も飾られます。初詣は是非、水天宮にお越しください。
2学期末考査も終わり、本日は3年生のクラスマッチが行われました。テスト明けなので、少し体が重いような感じもありましたが、サッカー、バレーボール、テニスにおいて熱戦が繰り広げられました。明日は2年生のクラスマッチが行われます。
今日で第2学期末考査が終了しました。生徒は、試験の重圧から解放されほっとしていることと思います。反対に我々教職員は、年度末の処理に向けて多忙な日々を送ることになります。そういった学校の中の出来事とは無縁に、季節は確実に秋から冬へと移っています。校舎の間にある木々も葉を落とし、はや冬の装いをまとっています。赤く色づいていた紅葉も、少しくたびれてきたようです。もう少ししたら石鎚の峰も雪を抱くかもしれません。
この日の学習テーマは、自立生活支援。整容・排泄・レクリエーションなどの場面を想定し、ご本人の意思決定を大切にしながら介護を進めるにはどうすればよいか、話し合いました。活発な話合いに発展し、生徒たちの成長を感じました。
毎年、本校のクヌギ林で行われている近隣の幼稚園・小学校の幼児・児童生徒のドングリ拾いの様子を右記の「学校紹介ビデオ」に掲載しました。下記の「クリックしてください」をクリックしても御覧いただけます。
こちらはSHR時の教室の様子です。
みんな遅刻することなく元気に登校できました。マスクを着用して、教室の換気もばっちりです。
考査中は、いつもより少し早く登校して、朝の時間には落ち着いてテスト勉強に励むことができていますね。
体調にも気をつけて、最終日までしっかり頑張りましょう。
図書館には書籍の他に新聞や月刊誌もあります。受験シーズンが近付くにつれ、新聞をめくっては時事問題に目を通す受験生(3年生)の姿が見られるようになりました。一見雑談をしているようでも、進路実現に向けて実のある話をしています。たくさん活字に触れてください!
晩秋の東温高校です。今日の午後は肌寒く、冬も近いなと感じました。クヌギ林や銀杏の木も黄色く染まり、葉が舞い散っています。そんな中、今日から二学期末考査が始まりました。二学期の集大成を発揮できるよう、みなさんがんばりましょう。
清掃の時間に先生も生徒も、感染予防対策をしながら、入念に掃除しています。
令和2年11月19日(木)、2年生1~5組は坊っちゃん劇場へ観劇に行きました。タイトルは「鬼の鎮魂歌」、桃太郎伝説を元にしたミュージカルです。
また、本日は坊っちゃん劇場入場者100万人のセレモニーもあり、2年3組の三好結菜さんが100万人目の入場者となりました。
11月12日(木)〜15日(日)に開催された総文祭書道部門に出品参加しました。
合評会にも参加して、他校の先生方にも講評していただき、大変勉強になりました。
なお、2年 越智 ひなのさんが、優秀賞を受賞し、来年度全国高等学校総合文化祭和歌山大会に参加します。
これからも練習を積み重ね、より良い作品を書けるようがんばります。
14日土曜日、県内各地で高文祭が開かれました。
美術部からも、多くの作品が出品されました。
部員も他校の作品を見て、良い刺激を受けていました。
11月15日(日)、愛媛県高等学校総合文化祭に参加しました。
曲目は『レパントの海戦』(作曲:広瀬勇人)です。
コロナ禍のため一般の方は入場禁止であり、多くの人に演奏を聞いていただくことはできませんでしたが、精一杯演奏できました。また、他校の演奏を聴き、良い刺激を受けました。
これからも、東温サウンドをお届けできるよう、頑張ります♬
11/11(水)~13(金)の日程で、本校商業科2年生が、
近隣の企業にて販売実習および企業実習を行っています。
販売だけでなく、品出し、棚卸し、企画、事務作業など、さまざまな活動を体験させていただいています。
実習も後1日、もし見かけたら温かい目で見守ってあげて下さい。
2年生は7日(土)8日(日)と模擬試験を行います。
3年生は受験真っただ中ですが、2年生も受験を意識し始める時期となりました。
この写真は、模擬試験対策の小テストを実施している様子です。秋になり特に真剣に取り組むようになりました。
結果が楽しみです。
7限目は全学年で人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。
3年生は結婚差別について理解を深めました。
朗読劇を行い、登場人物の気持ちを考え、自分自身に置き換えて学びました。
また、悩みを抱え込まず信頼できる人に相談する大切さを改めて実感しました。
ワープロ部です。
11/1(日)松山商業にて商業教育実務競技大会ワープロの部に参加しました。
団体2位、個人3位の賞状をいただくことができました。
これを励みに、また練習を頑張りたいと思います。
文化の日に重信川サイクリングロードを試走しました。
前日とは打って変わっての晴天で、少し肌寒いくらいでしたが、空気が澄んでいて楽しく練習ができました。
サイクリングロードには途中で休憩できるポイントがあり、写真のような自転車置き場もあります。
ぜひとも一度走ってみてください。気持ちいい汗をかくことができると思います。
今、愛媛県では「重信川サイクリングロード「ゆるっと♪スマホラリー」もやっています。
詳しくは次のアドレスで確認をしてください。
https://www.stamprally.net/eekhmscmmslgkwgx
10/31(土)、11/1(日)の2日間、北条スポーツセンターで卓球の新人大会中予地区予選が行われました。男子団体では、1回戦で伊予高校に3-1で勝利し、2回戦で松山北高校に1-3で敗れました。今年は男女とも誰も県大会へ出場できませんでしたが、各々課題を見つけることができました。
今回は34名の家庭クラブ員で見奈良駅と愛大医学部南口駅の清掃活動をしました。
補習授業のあった生徒は、7限後に愛大医学部南口駅に向かいました。日々、美しく整備されていることに感謝しながら、駅前公園の植木の下やトイレ周辺など隅々までゴミを集めることができました。地域の方に「いつもきれいにしてくれて、ありがとう。」と声をかけてもらい励みになりました。
ゴミを拾っている中、外周を走っている運動部の生徒に3回すれ違いました。普段の様子とはまた違ったひたむきな姿にエールを送りながら学校に帰ってきました。
ゴミを囲んで記念写真をパシャリ!ゴミを分別して活動を終えました。
今年の文化祭では、「マスク作り」と「UVレジンチャーム作り」の企画をしました。
コロナ禍で好評だったマスク講習会で作った東温高校オリジナルマスクを再び!講習会に参加していない生徒や先生も作りに来てくれました。
UVレジンは満員御礼!オリジナリティ溢れる作品があちこちで完成しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
渡り廊下には「家庭クラブ活動」「校内ホームプロジェクトコンクール優秀作品」「家庭科の授業作品」を展示しました。
文化祭の片付けの後には、家庭クラブ役員が被服室を清掃・消毒し、反省会をしました。企画・準備から協力し合って成し遂げた達成感や、教えることの難しさ、多くの人の笑顔が見ることができた喜び、来年度に向けた改善点などがあげられ、それぞれが多くの学びを得ることができました。
文化祭を無事に成し遂げたかげには、3年生の先を見通し率先して動く頼もしく成長した姿がありました。3年生と一緒に活動できる時間も残りわずかです。後輩たちもその姿から多くを学び取ってほしいと思います。
白猪の滝まで試走に行きました。
途中で休憩を一回。非常にハードなサイクリングでした。
休憩地点では秋桜(コスモス)が美しく咲いていて、少し疲れが癒やされました。
その後はかなり厳しい登りが続きましたが、無事に完走。
駐車場から約1500メートル歩くと白猪の滝でした。
マイナスイオンをたくさん浴びてリフレッシュをして帰りました。
帰り道は下りで快適でしたが、スピードの出し過ぎに注意が必要でした。
10月31日(土)、11月1日(日)の2日間、今治市営スポーツパークテニスコートで愛媛県高等学校新人大会が開催されました。初日の男子個人戦に高松・大西組、女子個人戦には、好光・立花組、清水・二宮組、吉野・渡部組が出場しました。2日目の女子団体戦では、1回戦で帝京第五高校、2回戦で新居浜西高校を破り、ベスト8に入ることができました。シード校に敗れ、入賞は逃しましたが、県選抜大会への出場権を獲得することができました。次の大会に向けて、練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。
10月30日は文化祭です。
美術室には美術部員の作品だけではなく、授業で描かれた優秀作も展示されました。
生徒たちは友人の作品を見つけると、「うま!」と声をあげていました。
明日は、いよいよ文化祭当日です! 体育館ステージでは発表のリハーサル、各部やクラスは展示やイベントの準備をしています。迷路はまだまだ未完成……ですが、明日は楽しんでいただけるよう準備を頑張ります!!
コロナ感染拡大対策をしっかりと行うので、いろいろと制約はありますが、その中で安全に精一杯楽しみましょう♪
2年生が昼休み・放課後に展示物を作成しています。「あなたの知らない感染症の世界」のテーマで世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症を中心に様々な感染症について企画展示します。自分の手洗い方法のチェックもできます。
10月25日(日)伊予鉄会館で、「第19回英語スピーチコンテスト」が行われ、英語理解類型2年生の渡邉京介くんが出場し、「It's not time to fight between people(人間同士で争っている場合ではない)」というタイトルで、新型コロナウイルス感染症における風潮差別について、英語でスピーチを行いました。このコンテストは、一次選考を経て、最終選考に残った17人で行われました。
現代社会の中でも最新のテーマに対して、世界中のみんなで新型コロナウイルス感染症という闇を抜け出そうという熱いメッセージが伝わったと審査員からも高い評価を得て、奨励賞を受賞しました。今後も、英語でのコミュニケーション力の向上に努めていきたいと思います。
昨日から降っていた雨もあがり、本日午後、和泉保育園の年長組のみなさんがどんぐり拾いに来校しました。1年生の家庭科の授業で交流活動を行い、お互いにあいさつをした後、作成したドングリ袋を園児のみなさんにプレゼントしました。その後いっしょにクヌギ林を歩いたりどんぐりを拾ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
1年生を対象に愛媛県立医療技術大学准教授 中越利佳先生による「いのちのバトン、あなたのいのちは誰のもの」のテーマで講演が行われました。いのちのつながりや思春期特有の心と体の変化、性の多様性、SNSと性被害など自分のこととして考え、学ぶ時間となりました。
10月22日(木)、がんに対する正しい理解とがん患者に対する正しい認識及び命の大切を理解させることを目的に、四国がんセンター及びNPO法人愛媛がんサポートオレンジの会の方を講師に招いて、1年生を対象に本校の会議室で講演会を実施しました。がんセンターの方からは、「がんとは、がんの要因」「我が国のがんの状況」「がんの治療法」を、オレンジの会の方からは、御自身の体験を交えて「がん患者の生活の質」について話していただきました。生徒はお二人の話を聞いて、がんやがん患者への理解を深めていました。
本日、体育祭のビデオの第3弾を「学校紹介ビデオ」にアップしましたので御覧ください。以下の「次をクリックしてください」をクリックしても御覧いただけます。
本日の4限目、日本史の時間に地元の天満神社を生徒と一緒に訪問しました。日本史の授業では、現在、室町時代の惣村の学習をしており、その中で神社の祭礼を行った「宮座」といわれる祭祀集団のことを取り上げました。これまで神社や神道のことを授業で取り上げたこともあり、今回学校そばの神社を訪問することにしました。
学校から片道15分の道のりを歩いて神社の鳥居をくぐり、目的地に到着しました。境内で神社の由来を生徒に説明する中で、伝承では菅原道真がこの地を2回訪れたこと、彼の死後、道真を祭神として神社が創建されたことを紹介しました。そのあと、各自がお参りをしたり、拝殿の中の奉納絵馬などを見学したりしました。普段は教室で授業をしていますので、生徒にとっても校外での授業は新鮮に感じられたようです。「先生、またどこかに行きたいです。」との声もありますので、機会があれば実施したいと思います。
2年商業科「家庭総合」の授業で製作していたエプロンが完成しました。この授業ではタブレットのロイロノートを活用しています。タブレットを近くに置き、動画や画像で手順を確認できます。
完成したエプロンを着て、タブレットで写真を撮り、それをスクリーンに映し出すことで、クラスメートの作品を共有することもできました。
ミシンに糸をかける復習から始まった授業でしたが、最後には高速で針を走らせることのできる生徒も現れました。お互いに相談しながら自分たちの手で仕上げていくことが主体的な学びにも繋がりました。
令和2年10月17日(土)、18日(日)、愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、第22回四国高等学校新人陸上競技選手権権大会が行われ、陸上競技部2年生の小林琉奈さんが、女子5000m競歩に出場しました。
競歩は、競技者のいずれかの足は地面についた状態でなければならないのと、前脚が接地の瞬間から垂直の位置になるまでの間膝が伸びていなければならず、これに違反すると速くても失格になるというルールがあります。小林さんは、高校入学まで陸上競技の経験は無く、競歩と出会い、ひたむきに練習を積んできました。
スタートから他の選手の追随を許さない速さでした。途中、ペースダウンすることもありましたが、見事優勝、四国チャンピオンの栄冠を勝ち取りました。記録的には、まだまだ上を目指したいところですが、この地位を維持し、2月の日本選手権U20選抜大会、そして来年の福井インターハイに出場し、さらなる飛躍を果たせるようこれからも歩き続けます。応援ありがとうございました。
先週の金曜日の放課後、東温高校と特別養護老人ホーム「ガリラヤ荘」がzoomでつながりました。東温高校の生徒は、2年生の男子生徒2名、女子生徒1名。総合的な探究の時間に「地域包括ケアシステムにおける理学療法士の役割(仮題)」について研究しています。ガリラヤ荘で御協力くださったのは、理学療法士の宮岡さんと、言語聴覚士で機能訓練指導員をされている清家さんです。
印象に残った言葉は、「コミュニケーション」。ほかの人と、どれだけ楽しくお話ができるか、協力してできるか、助けを求められるか。そして大切なのは傾聴すること。今から頑張ってほしいのは「人間づくり」。どれだけ自分の考えを持って真剣に関われるか、ということにつながってきます。
松山まつりの野球拳に利用者の方と参加したり、他の理学療法士の方と一緒に愛媛マラソンのボランティアをしたりと、職場を離れ、様々な方と関わる場もあることも知ることができました。
全ての質問に心を込めて丁寧にお答えいただき、その言葉の一つ一つが、生徒たちの心にじんわりとしみ込みました。おいそがしい中御協力くださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
本日は、スポーツ専門員の上野真美さん(サッカー女子日本代表)、野本周成さん(2017ユニバーシアード台湾大会 110mハードル第5位)、﨑山雄太さん(2019茨城国体 やり投げ第1位)が来校されて、本校スポーツ健康類型の生徒に指導をしていただきました。生徒は、一流選手の指導に感銘を受けるとともに、楽しく活動していました。この中から、将来スポーツ界で活躍する選手が出ればいいですね。
体育祭の編集ビデオ第2弾、本校スポーツ健康類型の集団演技の模様を撮影した動画を「学校紹介ビデオ」にアップしました。以下の「こちらをクリックしてください」をクリックしても御覧いただけます。
今日は金曜日で疲れも溜まっているところですが、生徒は活発に授業に励んでいます。
中間考査の反省を生かして11月の模擬試験、期末考査へと力を注いでいきます。
今年度初めてのサイクリングツアーに参加しました。
当日(10/11(日))はサイクリング日和で、とても快適なサイクリングツアーを楽しむことができました。
前日のうちに三津浜港まで自転車で移動し、当日の6:30に現地に集合。
学校に帰ってきたのは18:00前というまあまあハードなスケジュールでしたが、それ以上の充実感がありました。
中島島内では松山北高校中島分校の生徒がツアーガイドとして同行し、素晴らしいツアーを楽しむことができました。
素晴らしい景色や、おいしいお弁当などいい思い出ができたと思います。
今回のようなイベントを来年度は東温高校でも実施予定にしているので、今後とも他校との交流を深めていきたいと思いました。
本日は、本校商業科の生徒と地元の企業とで開発した「東温石けん」のCMを撮影するため、商業科3年の生徒が撮影に臨みました。生徒が考えたちょっとユニークな踊り?や、東温石けんの泡立ちの様子などを撮影しました。私も間近で石けんの泡立ちを見ていましたが、普通の石けんに比べて泡立ちがすごくよかったのが印象に残りました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、販売実習は行っていません。コロナ禍が終焉したら販売実習を行いますので、その際にはぜひ購入を御検討ください。
昼休みの図書館。図書委員さんたちが集まって、図書館便りの作成に向けて話し合っています。
「新刊がいい?」「このシリーズ全部読んだ!」本の感想も色々で、人によって好みもそれぞれです。本校図書館で秋の夜長のお供にぴったりの一冊が見つかるかもしれません。
10月14日(水)、東温市立南吉井第二保育所のみなさんがドングリ拾いに来校しました。本日も1年生家庭科の授業で交流活動を行いました。生徒から園児のみなさんへ授業で製作した「ドングリ袋」を手渡しました。そして、いっしょにクヌギ林を歩いたり、ドングリを拾ったりして楽しく活動することができました。
9月中旬から、音楽の授業では全講座で三線に取り組んでいます。
最初は慣れない楽器を弾くことに苦戦していましたが、少しずつ上達してきました。
いつか沖縄で、本場の音色を堪能してくださいね♪
遅くなりましたが、9月8日(火)に行われた体育祭の様子を撮影したビデオをアップします。今回は、全校応援とグループ別の応援です。以後、順次競技の模様を撮影したビデオもアップしていきます。外部リンクの「学校紹介ビデオ」をクリックすると新しいビデオを視聴することができます。また、「以下をクリックしてください」をクリックしていただいても結構です。
くぬぎ林のどんぐりを集めてみましした。
丸いのや、細長いの、大きいのや小さいのと、バラエティ豊かです。
10月12日(月)に、後期最初の専門委員会が開かれました。
今回は、後期の委員長、副委員長を選出し、活動内容を確認しました。
東温高校では多くの生徒が委員会に所属し、学校をより良くするために活動しています。
本日10月12日(月)、東温市立川内保育園、東温市立拝志・上林保育所の園児のみなさんがドングリ拾いのため来校しました。秋も深まり、たくさんのドングリがクヌギ林に落ちて広がっていました。本日は生活文化類型の3年生と交流活動を行いました。その中で1年生が家庭科の授業で作成した「どんぐり袋」に3年生が折り紙で作成した「コマ」を入れて園児のみなさんにプレゼントすることができました。楽しく心温まる交流活動となりました。
土曜日ですが、進学希望者を対象に補習を実施しており、東温サポートといいます。
今日、3年理数類型の生物選択生はブタの眼球の解剖を行いました。特に、眼球の丈夫さや水晶体の美しさは生で感じないと分からないところがあります。座学で学んだことを自分の目と耳でしっかり確認でき、理解も深まりました。
中間考査の最終日、1年生の保護者対象に「進路及び類型・コース説明会」が開催されました。最初に体育館で進路に関する全体説明を行った後、普通科と商業科に分かれて、2年次より選択する類型・コースの説明を本校の担当者が行いました。これらの説開会等をへて、2年次の類型・コース選択が本格化します。
本日は中間考査2日目です。昼から、旭川荘南愛媛病院・南愛媛療育センターの森本武彦先生をお迎えして、「思春期以降の発達障害」というテーマで教職員向けの研修会を行いました。今回の研修を通じて、発達障害に関する教職員の理解が深まったのではないかと思います。
毎月恒例の登下校指導を行いました。
生徒の安全のために、教職員が校外で指導を行っています。
地域の安全のためにも今後も継続する予定です。
明日から中間考査です。
生徒のみなさん「がんばりましょう!!」
10月5日(月)は、天気が次第と回復して秋晴れとなりました。本日は、南吉井保育所のみなさんがドングリ拾いに来校してくれました。1年生家庭科の授業の中で交流活動を行い、いっしょにクヌギ林を歩いたりドングリを拾ったりして楽しく充実した時間を過ごすことができました。
先週末に、女子ソフトボール部は新人大会に参加しました。
東予地区の小松高校と連合チームで新人戦を戦っています。
地区大会は、小松高校所属の東予地区大会に参加してきました!
接戦で進んだ試合でしたが、終盤に連続エラーで負けてしまいました(泣)
11月7日と8日には、新居浜で県大会があります!
気持ちを切り替えて練習に励みます。(その前にテスト頑張ります)
☆☆☆
10月2日(金)さわやかな秋晴れの中、双葉保育所のみなさんがドングリ拾いに来校しました。あっという間にたくさんのドングリを拾っていました。元気な声がクヌギ林に響き渡り、校内が活気に満ちていました。
本日は、西谷幼稚園・小学校の園児・児童が来校し、本校のクヌギ林でドングリ拾いをしました。昨夜来の雨で地面が少ししめっていましたが、秋晴れのもと子供たちは歓声を上げながらドングリを拾っていました。10月に入り、朝晩めっきり涼しくなりました。ようやく秋がやってきた感じです。
掃除の様子です。生徒たちはいつも真面目に掃除をしています。ここは本館4階のコンピュータ教室です。
4階は天井のすぐ下なのでこれまでは大変暑かったですが、秋になりすずしい風が吹いて過ごしやすくなっています。
晴天の中、本日は川上幼稚園の園児が来校し、本校のクヌギ林でドングリ拾いをしました。園児たちが楽しそうにドングリ拾いをしている姿を見ると、こっちまでうれしくなってしまいます。晴天にも恵まれ、よい体験ができたのではないかと思います。
毎日熱心に練習に取り組んでいます。
高校から始めた生徒もいますが、日々の練習の成果もあり、少しずつ上達してきました。
10月末に大会があります。1試合でも多く勝ち進めるように、頑張っていきます。
今日は月に一度の人権デーです。
今月のテーマは「新型コロナウイルス感染症と人権」です。
感染拡大防止対策と、感染した人々への思いやり、どちらも大切にしたいですね。
9月20日に標記の大会が行われ、男子個人の部で上田君が、また男子団体戦の部で、東温Aチーム(堀田、上田、上岡)が県大会出場を決めました。この大会で得た反省点が次の大会で生きるように今後も練習に励みます。県大会は11月1日です。応援よろしくお願いします。
9月19日(土)~21日(月)愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、「令和2年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会」が行われ、陸上競技部が出場しました。
それぞれ自己記録、チーム記録を更新し、成長の見られる試合でした。その中で、女子5000m競歩に出場した小林さんが、みごと愛媛チャンピオンとなり、10月に愛媛県で行われる「第22回四国高等学校新人陸上競技選手権大会」に出場することになりました。四国チャンピオン、そして来年のインターハイを目指してがんばります。応援ありがとうございました。
(主な戦績:8位入賞)
女子5000m競歩 小林 第1位 (四国大会出場)
女子400mハードル 葛原 第6位
女子4×100mリレー 藤本・由井・葛原・川本 第5位
女子4×400mリレー 川本・葛原・藤本・由井 第6位
9月19.20日の2日間、新人大会中予地区予選が行われました。個人戦は、男子では、高松・大西組が、女子では、好光・立花組、清水・二宮組、吉野・渡部組が県大会の出場権を得ました。団体戦では、男子は決定戦で敗れ、惜しくも出場権を逃しましたが、女子はベスト4に入賞し、県大会に進出しました。県大会に向けて、これからも練習に励みたいと思います。応援、ありがとうございました。
9月18日(金)、東温総合公園テニスコートで、新人大会中予地区予選に向けての最後の調整をしました。明日から2日間、ベスト尽くして頑張ります。応援よろしくお願いします。
令和2年度の校内人権標語コンクールが行われ、以下の作品が優秀作品として選出されました。今後、書道部の協力を得て、校内へ掲示される予定です。
最優秀賞
「避けないで 心の密は 大丈夫」 3年1組 上本 隆真
「『ありがとう』 その一言で 笑顔増す」 3年7組 渡部 こころ
優秀賞
「個性は違っても 命の重みはみんな同じだよ」 2年5組 藤堂 大志
「いじめゼロ みんなの心 不快ゼロ」 2年2組 菅野 巧
「透明な SOSに 目を向けて」 2年8組 畦地 桃子
「気を配ろう 周りの人の SOS」 2年1組 安部 尚真
「いじめして 誰か泣かせて 楽しいか?」 1年3組 岩原 晃士
【new】奨学のための給付金(4~6月分相当額)の前倒し給付について
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
新入生対象
就学支援金オンライン申請利用マニュアル(申請者向け)
ーーーーーーーーーーーーーー
くぬぎの間伐材お譲りします。
〔詳細は、メニュー「お知らせ」をご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |