令和7年度 第1学期終業式 式辞
2025年7月18日 13時53分令和7年度第1学期終業式式辞
皆さん、おはようございます。皆さんにとってこの1学期はどのような1学期だったでしょうか?1年生の皆さんは、イメージしていた高校生活を送れているでしょうか?2・3年生の皆さんは学年が一つ上がることで何か成長を感じることができたでしょうか?
この1学期も、東温高生の活躍が見られました。男子ソフトボール部が県総体で優勝し、岡山県津山市で行われるインターハイに出場します。陸上競技部宮脇君は四国総体で見事4位になり、広島県で行われるインターハイに出場します。また、全国商業高校英語スピーチコンテスト愛媛県予選で佐藤サワラさんが優勝し、9月に行われる全国大会に出場します。そして、コーラス部の松本悠里さんが香川県で行われる全国高校総文祭に出場します。東温高生の全国での活躍に期待しています。
せっかく勉強しても想像力をなくすものがあります。スマホです。「脳トレ」で有名な東北大学川島隆太教授(脳科学)は次のように警鐘を鳴らしています。「スマホを含むネット漬けの子どもほど、思考や創造のほか、人の気持ちを理解したり、場の空気を読んだりするような高次なコミュニケーションをつかさどる前頭前野を中心に、脳が発達していないことがわかりました。記憶や学習に関わる海馬や、言葉に関係する領域などにも影響が見られます。」「スマホで動画を見ている時が最も抑制がかかり、寝ているような状態になります。スマホを使っていると集中力をどんどん保てなくなることも分かっています。アプリ自体が、次々と新たな情報が入り、注意がさまざまな方向に移るように作られています。例えば今はやっている10秒、20秒とういう尺の短い動画。集中力が保てずに考えることが苦手になれば、ネット情報をうのみにするしかありません。思考力を失っている人が増えているのでしょうか。」「スマホを使っているときは脳があまり活発に動いません。スマホは人間が楽をするための道具ですから、当然といえば当然です。」「中高生は、コミュニケーションに関わる前頭前野が特に発達する時期ですが、スマホで楽をしてしまえば、その発達が打ち消されてしまう可能性があります。」