同窓会
同窓生の皆さまへ
同窓生、生徒、保護者、教職員の四者が競技を行います四者親善スポーツ大会が下記のとおり開催されます。
つきましては、同窓生の皆さまにも御参加いただきたく、御案内いたします。競技には参加できないが、当日会場で応援したいという方も大歓迎です。奮って御参加ください。
御参加いただける場合は、8月31日(木)までに同窓会事務局(東温高校 089-964-2400 )まで御連絡ください。
記
1 種 目 ソフトボール、ソフトバレーボール
(雨天時は、全員でソフトバレーボールを行います。)
2 日 時 令和5年9月23日(土) 9:00~12:00
3 場 所 東温高等学校 グラウンド 体育館
4 昼食会 12:00~13:00 場所は、会議室を予定しています。
御参加・応援いただいた方には、お弁当を準備いたします。
R5年7月12日(水)、東温高校スポーツ健康類型3学年の生徒で、しげのぶ特別支援学校を訪問し奉仕活動を行いました。3学年で力を合わせ、MAX(全力)で草引きなどを行わせていただきました。稲荷邦仁校長先生からご挨拶をいただき、生徒たちは、やりきった清々しい表情でした。熱いししんどいけど、きもちいー的感じ。





令和5年度の同窓会総会についてお案内いたしましたところ、110名の皆さまから御出席のお返事を頂きました。
多くの同窓生に御参加いただき総会を開催できますことに、厚く御礼申し上げます。
なお、日時等につきまして、再度確認させていただきます。
1 日時 令和5年8月5日(土)17:30~ 総会 18:00~ 懇親会
2 会場 ANAクラウンプラザホテル松山 南館2階 サファイアルーム
愛媛県松山市一番町3-2-1 TEL 089-933-5511(代)
3 会費 5,500円(懇親会)
会場は、南館2階のサファイアルームとなります。
お車でお越しの場合は、ホテル駐車場の料金が3時間無料となります、
御利用の場合は、受付で駐車券に承認を受けてください。
なお、当日他の宴会も入っております。ホテルの駐車場が満車で、契約駐車場にお停めいただくことも考えられますので、
御注意ください。
ホテル駐車場案内.pdf (←駐車場の案内です。クリックして御確認ください)
愛媛県立東温高等学校 同窓会事務局
日常の風景
一学期終業式の日の午後、東温市消防職員3名を招いて、救急法の講習会が開かれました。
熱中症の予防や対応の講話を聞いた後に、心肺蘇生法やAEDの使用法を学びました。
参加者は保健委員と運動部員代表です。
全員真剣に講習を受けていました。






家庭クラブ
家庭クラブ役員が企画開催する料理講習会、第1回目は「東温市特産もち麦粉入りパンケーキ」でした。役員が試作を重ね、小麦粉ともち麦粉の絶妙な配合を見つけ出したオリジナルレシピです。
副会長がインスタ映えを期待したはじめのあいさつをしましたが、各班見事な出来栄えでした。









最後に家庭クラブ会長が、東温市唯一の高校として地元のもち麦粉の食感を味わい、学年を超えた交流を楽しんでもらえたことを今後の生活に生かしてほしいと締めくくりました。
6月21日(水曜日)校舎一階廊下でクワガタを発見しました。くぬぎ林から飛んできたのだと思われます。ヒラタクワガタです。多くの生徒たちが見たり、触ったりして、林にかえしてやりました。

3年生
河原調理専門学校の出張授業がありました。
講師はかつての人気番組であった「どっちの料理ショー」で最多優勝を飾った近藤一樹先生です。献立は、「親子丼」と「豆腐と若布の赤味噌仕立て」です。とろ~り卵と柔らかい鶏肉、出汁の旨味を生かした優しい味付けのチキンエッグオンライス(←近藤先生によるネーミング)。これに、赤味噌が合うのです。きゅうりの小口切りのデモンストレーションにも釘付けでした。専門的な料理の知識と技術だけではなく、これからをどう生きるかという人生論まで、その道の第一人者のお話は、深く面白くありがたいものでした。
「たった一つでいい、自信が持てるものを持ちなさい。」先生の言葉を胸に残りの高校生活を充実させてください。






同窓会
令和5年6月16日(金)に、東温高校会議室において、同窓会役員会が開かれました。
令和5年度の事業計画(案)が決まりましたので、愛媛県立東温高等学校ホームページの上にあります
「学校紹介→同窓会事業」に掲載します。
特に、8月5日(土)の同窓会総会には、同窓会員の皆様是非とも御参加ください。

令和5年6月17日(土)、香川県丸亀市Pikaraスタジアムにて、「第76回四国高等学校陸上競技対校選手権大会」が行われ、陸上競技部2年生八塚咲空さんが、女子5000m競歩に出場しました。

非常に熱い中の前日調整中


気温は31℃、熱い中まもなくスタートです。



インターハイ出場には至りませんでしたが、8位入賞。これからも「不撓不屈」の精神で歩き続けます。応援ありがとうございました。