表彰伝達および人権・同和教育ホームルーム活動の実施
今年度2回目の全校集会は、表彰伝達が行われました。
善行に対する表彰、先日行われた県総体の地区予選の成果や
「はがき歌」全国コンテスト愛媛県知事賞などの活躍を
紹介し、表彰されました。
また、午後には第1回人権・同和教育ホームルームが行われました。
身の回りの差別に気付き考えたり、歴史学習に取り組んだりしながら、
人権意識の向上を目指します。生徒と教員が一緒に人権について考える
大切な時間です。何か新しい学びはありましたか。
今年度2回目の全校集会は、表彰伝達が行われました。
善行に対する表彰、先日行われた県総体の地区予選の成果や
「はがき歌」全国コンテスト愛媛県知事賞などの活躍を
紹介し、表彰されました。
また、午後には第1回人権・同和教育ホームルームが行われました。
身の回りの差別に気付き考えたり、歴史学習に取り組んだりしながら、
人権意識の向上を目指します。生徒と教員が一緒に人権について考える
大切な時間です。何か新しい学びはありましたか。
5月9日(木)に行われた「全校チャレンジ皿ヶ嶺チャレンジ」の様子が愛媛新聞に掲載されました。
2024年5月11日付愛媛新聞掲載 掲載許可番号d20240514-04
本日、3年生 生活文化類型 保育基礎選択生徒32名が双葉保育所に訪問させてもらいました。
園児たちは、とても元気で、高校生も我を忘れて一緒になって遊ばせてもらいました。
また、先生方の園児への安全面への配慮や、全体を集めて指示を出す方法、遊びの中にも目的があることを知りました。
次の訪問では、今回の交流を生かしたいと思います。双葉保育所のみなさん、今日は楽しかったです。ありがとうございました。
「総合的な探究の時間」(2年生)の課題研究が始まります。
体育館でオリエンテーションの後、ゼミナールを担当する教員から説明が行われています。
生徒たちの生き生きとした表情から、今年もよいスタートが切れそうです。
5/13に、PTA総会が実施され、令和5年度の報告、令和6年度の案の審議がなされました。
旧三役の方には、感謝状の贈呈がされました。いろいろとお世話になりありがとうございました。
新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
1年生の総合的な探究の時間は東温高校の魅力を感じるフィールドワークです。
地域の課題見つけるためには、身近なところに興味・関心を持つことです。
東温高校生は、周囲に興味を持ち、自ら課題を見つけ、主体的に問題を解決できる生徒に成長します。
自然豊かな東温の大地に触れるとともに、クラスの団結力を一層高めることができる初夏の恒例行事「皿ヶ嶺登山」が今年も開催です。
今朝は少し肌寒く感じましたが、登山には最適の環境となりました。
5/9本日の皿ヶ嶺登山は、予定通り実施します。
5/8(水)実施予定の皿が嶺登山は、天候不順が予想されるため、5/9(木)に延期して実施します。
5/8(水)は、水曜日の時間割の授業を行います。
5/6本日午前10時頃、松山市湊町3丁目で強盗事件が発生しました。容疑者はまだ見つかっていません。部活動の下校時や外出時には十分注意するようにしてください。