梅雨の晴れ間に太陽が照りつける中、5限目の体育の授業でテニスが行われました。休校期間中あまり動いていなかったせいか、生徒の体の切れはまだ戻っていないようです。しかし、外で運動できるせいか、カメラからのぞく生徒の表情は一様に明るかったです。もしかしたら、この中から将来のジョコビッチ2世が誕生するかもしれません?


本日、3・4限のフードデザインの授業で、306Rの生徒がキュウリを30秒以内に30枚以上切るという検定試験に挑戦しました。普段、家事を手伝っている生徒もいるせいか、慣れた手つきでキュウリを刻んでいました。これを塩もみにしたら昼のおかずになりそうです。


本日、朝のショートホームルームの時間に体育館で1年生の学年集会が行われました。集会では、各先生方が普段の生活で留意すべき点等を話されました。生徒が見つめる先生の背後には、クヌギの木と皿が嶺が描かれた緞帳が見えます。写真を撮りながら、東温高校らしい緞帳だなと感じました。


今年は、学校外での実習が実施できていないので校内で練習をおこないました。みなさんの前で販売ができるように、しっかりと準備をしていきます。販売再開の日時は、決まり次第お知らせいたします。




商業科1年生の簿記の授業です。
高校から新しく始まった授業ということもあり、みんな頑張ってます。
*一昨日の様子を掲載しています。



本日は、教職員が通学路に立って登校指導を行いました。生徒の皆さんは、交通ルールを守って安全に登校しましょう。

家庭クラブ
6月10日(水)の放課後、家庭クラブ役員と家庭クラブ委員が愛大南口駅と駅前公園、見奈良駅の清掃活動を行いました。日頃、東温高校生が利用させていただいている駅です。まず、駅員さんに挨拶をします。駅はとてもきれいに管理されていたので、駐輪場や道中のゴミを拾ったり、草引きや落ち葉拾いをしたりしました。
雨が降ってきましたが、小雨のうちに作業を終えることができました。学校でゴミを分別して終えた後には、清々しい気持ちになりました。



家庭クラブ
例年、全国家庭クラブ連盟主催の家庭クラブ週間に行っている募金活動を6月8日から行いました。昼休みに、家庭クラブ役員や委員が教室や自動販売機の周辺で呼びかけると、たくさんの生徒が快く協力してくれました。ご協力ありがとうございました。


