ハンドボール中南予地区予選
4月30日(土)、松山北高でハンドボール中南予が行われました。惜しくも男女とも4位になりましたが、県総体では地元開催のインターハイ目指して頑張ります。
4月30日(土)、松山北高でハンドボール中南予が行われました。惜しくも男女とも4位になりましたが、県総体では地元開催のインターハイ目指して頑張ります。
新年度も始まり、やっとサイクリングを行うのに適切な季節になりました。
新入生も入部し、これからも頑張っていきたいと思っています。
4月23日、24日に県総体中予地区予選が行われました。バレーボール部は男子が準優勝し、女子も県総体出場を決めました。他の部も頑張っています。ご声援お願いします。
「広報とうおん4月号」に本校の卒業式の当日の様子が載っています。
集団研修の二日目は東温市のツインドームで行われました。
学校に集合後、徒歩でツインドームまで移動です。
二日目の最初は学年主任の秋川先生の講話でした。
今年度の学年のスローガン「学校へ行こう!2022~学校生活を通して学ぶぞ!変わるぞ!楽しむぞ!~」
が発表され、今後の生活についてのお話がありました。
その後、蟻川先生の指導の下、集団行動を行い、
クラスの団結を高める研修では、越智先生の指導で「競歩リレー」を行いました。
午後からは校歌指導がありました。声を出して歌うことができない中、和田先生が工夫をして、校歌の歌詞の意味などを学びました。
その後清掃活動や、ホームルームごとの写真撮影をして帰校しました。
この二日間の研修を通して少しだけ東温高校生になったのではないかと思います。
4月10日(日)
エミフルMASAKIグリーンコートで、今年度開催される四国総体2022の広報活動をしました。
松山・大洲・喜多地区の高校の代表生徒で、愛媛県で開催されるスポーツのユニフォームを着て、
チラシやティッシュを配りました。
東温高校は、松山市で開催されるハンドボール部のユニフォームを着て広報活動をしました。
再来週からは、四国総体2022に向けて、各地区で予選会が開催されます。
皆で、高校総体、四国総体2022を盛り上げていきましょう!!
4月8日 新任式と1学期始業式がリモート形式で行われました。全校を代表して生徒会長が歓迎のあいさつをしました。
始業式では、校長先生が「チャレンジすることの大切さ」についてお話をされました。
新学期のスタートです。チャレンジ精神をもって頑張っていきましょう。
午後から、入学式が行われ東温高校に新たに205名の仲間が加わりました。
新入生のみなさん、先輩や先生方にわからないことは何でも聞いてください。
早く新しい環境に慣れて、有意義な高校生活をおくりましょう。
校庭の桜もまさに咲こうとしている3月29日、離任式が行われました。
今年は新型コロナ感染防止のため、離任式もリモート形式となりました。
式に参加した卒業生と在校生は、画面越しに恩師との別れを惜しみました。
異動された先生方、いつまでもお健やかに。
ますますのご活躍をお祈りしています。
3月27日(日)
前日の嵐のような天候で、防球ネットは倒れ、落ち葉や枝、掃除道具などが散乱した状態になっていました。
そこで、各運動部の部員で校内を清掃することにしました。
自分たちが使っているグラウンドやコートだけでなく、校内の様々なところを清掃していました。
普段、当たり前のように活動できていることに感謝の気持ちを持って清掃することができました。
3月15日(火)の午後、「進路の日」として、2年生が進路について考える機会を設けました。
進学希望者は、各ホームルームで教室で、株式会社キッズコーポレーション専属講師 石橋知也先生の講演「最新の入試を知ろう~進路選択と高校生活~」をビデオで視聴しました。
続いて、類型ごとに本年度の卒業生を教室にお招きし、先輩方から勉強方法や受験への対策、アドバイス等をいただきました。また、在校生からの質問にも答えていただき、来年度の受験に向けてやる気を注入することができました。先輩方、本当にありがとうございました。これからしっかり頑張ります!
就職希望者は、会議室で、福積千佳子先生から、就職に向けての心構えや対策について、専門的な立場からのご指導、アドバイス等をいただきました。
どの生徒も、自分の進路の実現に向けて、自分事として前向きに考え、行動していこうという決意を新たにすることができました。