家庭クラブ 駅清掃
6月10日(水)の放課後、家庭クラブ役員と家庭クラブ委員が愛大南口駅と駅前公園、見奈良駅の清掃活動を行いました。日頃、東温高校生が利用させていただいている駅です。まず、駅員さんに挨拶をします。駅はとてもきれいに管理されていたので、駐輪場や道中のゴミを拾ったり、草引きや落ち葉拾いをしたりしました。
雨が降ってきましたが、小雨のうちに作業を終えることができました。学校でゴミを分別して終えた後には、清々しい気持ちになりました。
6月10日(水)の放課後、家庭クラブ役員と家庭クラブ委員が愛大南口駅と駅前公園、見奈良駅の清掃活動を行いました。日頃、東温高校生が利用させていただいている駅です。まず、駅員さんに挨拶をします。駅はとてもきれいに管理されていたので、駐輪場や道中のゴミを拾ったり、草引きや落ち葉拾いをしたりしました。
雨が降ってきましたが、小雨のうちに作業を終えることができました。学校でゴミを分別して終えた後には、清々しい気持ちになりました。
例年、全国家庭クラブ連盟主催の家庭クラブ週間に行っている募金活動を6月8日から行いました。昼休みに、家庭クラブ役員や委員が教室や自動販売機の周辺で呼びかけると、たくさんの生徒が快く協力してくれました。ご協力ありがとうございました。
通常の学校生活が始まり、6月1日から家庭クラブ活動の朝清掃も開始しました。2年4組を皮切りに毎朝8時から15分間、落ち葉や木の実を掃いたり、新芽の伸びてきた草を引いたりして、すがすがしい朝を迎えています。
今週は雨の日が続いていましたが、昼前に雲間から太陽が顔をのぞかせましたので久方ぶりに外掃除もできました。このまま雨が降らなければ、外での部活動もできそうです。
本日、7限目に生徒会役員選挙が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、立候補者等は放送での演説を行い、他の生徒はそれを教室で聴きました。その後、生徒は各教室等で投票を行いました。なお、今年度も東温市の選挙管理委員会から投票箱をお借りして、一部のクラスで模擬投票を行いました。
7月の行事予定を掲載しました。今後、変更がある場合は御連絡します。
先日、東温市役所の総務課の方が来校され、本校の銃剣道部を取材されました。取材した内容は、後日、東温市の広報に掲載されるそうです。幸いなことに、本年度は1年生が7名入部しました。当日は、顧問の先生が模範を示しながら生徒の指導を行いました。
体育館で「体育理論」の授業が行われました。普段は教室で授業を受けることが多いので、生徒も多少勝手が違ったかもしれませんが、たまにはこういう授業もいいかもしれません。
3年生の就職希望者が、9月に行われる就職試験に向けて模擬試験を受験しました。休校で実施が少し遅くなりましたが、本番に向けて生徒も真剣に問題を解いていました。
6月に入り蒸し暑い日が続きます。さて、本校の図書館では、生徒や教職員の要望も取り入れながら新書を購入しています。その中には、今話題のあの本の小説版も含まれています。ステイホームの一環として、読書三昧という過ごし方もよいのではないでしょうか。