考査最終日/卒業式予行
本日は学年末考査の最終日でした。考査後、1・2年生は明日の卒業式に向けて清掃を行いました。
3年生は午前中から同窓会入会式、表彰伝達、表彰式、卒業記念品贈呈式が行われ、午後からは卒業式の予行が実施されました。予行では、明日の卒業式を意識して、緊張感を持って取り組めていました。明日の卒業式では、高校3年間で成長した姿を見せてくださいね!
○表彰式の様子
○記念品贈呈式の様子
本日は学年末考査の最終日でした。考査後、1・2年生は明日の卒業式に向けて清掃を行いました。
3年生は午前中から同窓会入会式、表彰伝達、表彰式、卒業記念品贈呈式が行われ、午後からは卒業式の予行が実施されました。予行では、明日の卒業式を意識して、緊張感を持って取り組めていました。明日の卒業式では、高校3年間で成長した姿を見せてくださいね!
○表彰式の様子
○記念品贈呈式の様子
本日は、学年末考査4日目でした。生徒たちも、一生懸命テストに取り組んでいました。
テスト終了後は、1・2年生が卒業式の準備を行いました。1・2年生は、3年生が卒業式を迎えられるように一生懸命、卒業式の準備をしていました。
明日は、考査最終日です。ラストスパート頑張ろう!!
本日の午後、教職員向けに人権研修が行われました。研修では、「合理的配慮」の提供などについて学び、誰もが住みよい社会を作るためには、どのような行動をとる必要があるのか考えさせられました。研修を受け、人権を尊重することの大切さを改めて感じました。
東温高校では人権学習を定期的に実践していますが、本日のような研修を通して人権意識を高め、誰もが生き生きと生活できる地域社会を目指して、地域に貢献していきます!
本日から学年末考査が始まりました。今年度、最後の考査となるので、来年度につながるように努力をして、考査に臨みましょう!!頑張れ!東温生!!
2月20日(木)の2時間目に、2年2組で英語の研究授業が行われました。ICT機器を用いた授業が実施され、説明終了後にはグループになって、本校の校則について英語で話し合ったり、自分たちで描いた絵の説明を英語でしていました。生徒たちもグループで相談しながら、英語のスピーキングをしており、とても集中していました!
20日の7時間目は3年生が登校し、卒業式に向けての練習が行われました。練習では、起立や礼のタイミングなどを確認しました。卒業式まで、残りわずかとなっています。最高の式にできるように、今から心構えをしておきましょう!!
○英語の授業:グループワークの様子
○卒業式練習
本日は全校集会があり、渡部元輝先生による教育講話が行われました。渡部先生は講話の中で、教員になったきっかけ、真剣に取り組むことの大切さについて話をされました。生徒たちも集中して講話を聞いており、何事にも真剣に取り組み、努力し続けることの大切さを、生徒たちも感じたように思います。来週には、考査も控えています。努力をして、テストに挑みましょう!!
本日の4時間目に、1年生の体育の研究授業でバレーボールが行われました。授業では、プロジェクターなどを用いて動きを確認し、実践に取り組んでいました。オーバーハンドパスやアンダーハンドパス、フットワークの練習などを行い、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。ICT機器を用いての体育の授業は、非常に分かりやすく、生徒も集中していました!
本日は雪が心配されましたが、雪も積もることなく、生徒も元気よく登校しました。本日、学年末考査発表があり、生徒たちもテストに向けて一層、授業に集中している様子でした。来週の学年末考査に向けて、しっかりと準備をしていきましょう!
2020年2月16日(日)六甲アイランド甲南大学周辺公認コースで実施された「第31回U20選抜競歩大会」に陸上競技部の日野瑛允君が出場しました。併催された「第103回日本陸上競技選手権大会男子・女子20km競歩」は東京2020オリンピックの日本代表選考競技会であり、オリンピックや世界陸上の選手たちも多数出場し、審判員もJRWJ(日本陸連公認競歩審判員)とIRWJ(国際陸連公認競歩審判員)も参加しました。この大会は標準記録を突破した選抜大会であり、1種目100人を超える全国大会でした。四国新人大会出場の日野君も良い緊張感の中、10km競歩のレースに臨み、48分29秒で10kmを歩き切りました。次は3月に行われる「全日本競歩大会」に出場し、新シーズンはインターハイを目指します。これからも応援よろしくお願いします。
JRC部です。
2月15日(土)、大街道献血ルームで呼びかけボランティアをしました。
多くの方が献血に協力してくれました!健康の大切さ、協力への感謝を強く感じました。
次回は3月に呼びかけをします。