東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会まで半年!!
先日、スポーツ健康類型1,2年生がオリンピック・パラリンピック推進事業でゴールボール競技のルールや運営方法を学習し、簡易ゲームを行いました。
そして、本日は、リーグ戦を行いました。
勝つためにはどのようなディフェンスが良いのか考えながら試合を行っていました。
また午前中には、1年生が体育でオリンピック・パラリンピックについて学びました。
卒業後も、様々な形でスポーツに関われるように楽しみながら学んでほしいと思います。
先日、スポーツ健康類型1,2年生がオリンピック・パラリンピック推進事業でゴールボール競技のルールや運営方法を学習し、簡易ゲームを行いました。
そして、本日は、リーグ戦を行いました。
勝つためにはどのようなディフェンスが良いのか考えながら試合を行っていました。
また午前中には、1年生が体育でオリンピック・パラリンピックについて学びました。
卒業後も、様々な形でスポーツに関われるように楽しみながら学んでほしいと思います。
ここ数日は曇りが続いていますが、生徒たちは元気に学習に励んでいます!また、3年生は本日から学年末考査が始まりました。3年生にとっては、最後の考査になります。しっかりと勉強に励んで、最後まで頑張りましょう!
本日、松山市総合コミュニティセンターで開催された「令和元年度えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin 中予」においてサイクリング同好会と商業科の代表が発表を行いました。
サイクリング同好会は、その発足から整備技術の習得、サイクリングイベントへの参加、イベント開催のための調査、研究について発表を行いました。参加者からの質問にもしっかり答えることができていました。
商業科の展示では東温石けんの販売、平和の思いを込めて開発された陽光桜の紹介を行いました。
コンソーシアムには聴衆として1年4組、2年3組の生徒が参加しました。参加校の発表を熱心に聞き、積極的に質問をしていました。昼食休憩時間には職業学科紹介ブースの見学を行いました。
午後からは地域活性化サミットと題して有識者の方と生徒代表者によるパネルディスカッションが行われ、本校から2年生1名が参加しました。
昨年12月に実施された第15回東温フェスティバルのロビー展の模様を報道部が取材協力し、愛媛CATVさんが放送したものがyoutubeにアップされています。関係のみなさんありがとうございました。
よろしければ、下記のURLにアップロードされていますので、ご確認ください。
https://youtu.be/5r-_qNZbViQ
1月23日(木)の7時間目に全学年が、人権ホームルームを実施しました。テーマは、1年生が「同和問題の解決を目指して」、2年生が「平等な社会を目指して」、3年生が「人権文化の創造に向けて」で人権学習を行いました。どの学年でも人権問題について、しっかりと考えている様子が見られました。
令和2年1月18日〔土〕、昭和51年~58年の卒業生42名が集まり、東温高校軟式庭球部(当時の呼称はテニス部)OB会が行われました。当時の監督である戒田淳先生をお招きし、思い出話で大いに盛り上がりました。
本日はオリンピック・パラリンピック推進事業の一環として
スポーツ健康類型の1,2年生がゴールボール競技を行いました。
ゴールボールとは、ボールの転がる音や選手同士のかけ声、
相手の動く物音、床の振動やラインの感触、視覚以外のすべての
感覚を研ぎ澄まし戦うパラリンピック競技です。
コート設営やルールなど初めてのことが多い中、
事前学習をしていた2年生が1年生を教えたり、
実際に練習したりして、試合まで行うことができました。
本日は登校指導が実施されました。多くの生徒が元気よく挨拶をして登校しており、生徒から元気をもらうことができました!3年生は、登校するのも残りわずかとなっており、最後の学年末考査も近づいているので頑張ってテスト勉強をしましょう!!
1月19日に実施された第13回東温市駅伝大会に、本校の野球部、陸上競技部、サッカー部、男子ソフトボール部が参加しました。成績は以下の通りです。
高校男子の部 1位 東温高校 野球部Aチーム
2位 東温高校 陸上競技部
3位 東温高校 サッカー部Cチーム
高校女子の部 1位 東温高校 陸上競技部
駅伝大会では本校の生徒が活躍をし、大会を盛り上げていました。今後も、駅伝大会のような東温市のイベントに参加し、本校の生徒たちが活躍してくれることを期待しています!!