演劇中予地区大会
8月21日(水)に、愛媛県民文化会館サブホールで、第38回愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門中予地区大会が行われました。東温高演劇部は「OH!文化体育祭」という作品名で熱いステージを演じました。素晴らしい演技とスタッフワークは見事でした。
8月21日(水)に、愛媛県民文化会館サブホールで、第38回愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門中予地区大会が行われました。東温高演劇部は「OH!文化体育祭」という作品名で熱いステージを演じました。素晴らしい演技とスタッフワークは見事でした。
「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体2024」に男子ハンドボール部が初出場しました。8月8日(木)、おおむたアリーナで昨年度インターハイ準優勝校長崎県代表瓊浦高と対戦し、惜しくも23対43で敗退しました。点差は開きましたが、選手たちは最後の最後まで全力で闘いしました。全国選抜大会とインターハイの初出場を果たし、新しい歴史を作ってくれた選手たちを誇りに思います。そして、最後まで声援をおくっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
8月9日(金)、生涯学習センターで家庭クラブ研究発表大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症や台風接近の影響があり、県下の家庭クラブ役員が集まった対面開催は久しぶりです。
この大会では、ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の発表を代表3校ずつが行います。個人、団体どちらの取組も、未来をよりよくしていこうという創意工夫があり、大変刺激を受けました。
この学びを東温高校の家庭クラブ役員とも共有し、活発な家庭クラブ活動に繋げたいと思います。
バドミントン部は1日、松山市ジュニアバドミントン大会に参加しました。
東温高校バドミントン部はチーム力があり、大声援の中、選手たちは実力を遺憾なく発揮できました。
その結果
高校1年生初心者の部で黒光蓮太さんが優勝、平橋紘也さんが準優勝
高校2年生初心者の部で佐々木琉七さんが3位
その他多くの選手が入賞しました。
今日(7/31)、国際理解研究同好会が仙台市で行われる「第61回全国国際教育研究大会」に出場するため、松山空港から出発しました。自信を持って、素晴らしい研究を発表してきてほしいと思います。がんばれ!
7月30日(火)と31日(水)に中学生学校見学会を行いました。大変暑い中、多くの中学生と保護者のみなさまに参加していただき、授業と部活動を体験していただきました。本校の生徒会が、学校紹介ビデオを作成したり、学校案内を行ったりしました。本校の豊かな自然、心豊かな生徒や先生方を少しでも感じていただけたら幸いです。ご参加していただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
次回は、8月22日(木)に部活動体験を行います。よろしくお願いします。
「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体2024」に男子ソフトボール部が出場しました。7月28日(日)、大村市総合運動公園で神奈川県代表光明学園相模原高と対戦し、惜しくも5対8で敗退しました。初回から先制される苦しい展開となり、川口君のホームランなどで追い上げましたが力尽きました。猛暑の中、最後まで全力で戦い抜いた選手たちを誇りに思います。そして、友情応援をしてくれた長崎県島原工業の選手たち、最後まで声援をおくっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
7月28日(日)に、博多の森陸上競技場で行われた「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体2024」陸上競技5000m競歩に八塚咲空さんが出場しました。惜しくも予選敗退となってしまいましたが、これまでコツコツと積み重ねてきた努力の結晶となるレースでした。その姿を見ていると「継続は力なり」の大切さを再認識させてくれました。その努力に拍手を送りたいと思います。
今日は、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの山中三沙貴先生による脱炭素出前講座が行われました。
「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」等SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを、カードゲームを用いて学習し、多様な価値観や目標を持つ人がいる世界で、どのようにしてSDGsのビジョンを実現していくかをご指導いただきました。
7月28日(日)吹奏楽コンクールが松山市民会館で行われました。
結果は「GOLD 金賞!!」東温高校7年ぶりの快挙です。
日頃から支えていただいている保護者の方や地域のみなさま、
いつも応援ありがとうございます。
9月も東温市の地域イベントに参加予定です。
部員一同、吹奏楽を通して学校を盛り上げられるよう
精一杯頑張りますので、今後も応援よろしくお願いします。