愛媛中学駅伝競走大会
愛媛中学駅伝競走大会が行われ、陸上競技部の部員が補助員ではなく、
陸上競技公認審判員として、大会運営に参加しました。
愛媛中学駅伝競走大会が行われ、陸上競技部の部員が補助員ではなく、
陸上競技公認審判員として、大会運営に参加しました。
ライフサポートコース選択生徒が、愛媛県在宅介護研修センターの金田由美子先生による「VRによる認知症体験会」を受講しました。
認知症について、わかりやすく御講義してくださいました。そして、VRによる認知症体験を行いました。実際に認知症の方が見えている世界を体験することで、どのような声かけが適切なのか、関わる人がとても大切であることが、よくわかりました。
そして、「何か変」と思う感覚が大切だと学びました。
今までライフサポートコースで、さまざまな体験をしてきましたが、今回の講義で、より具体的な関わり方を学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
河原医療大学校「作業療法学科」「歯科衛生学科」から、講師の先生をお招きし、御講義頂きました。
作業療法の分野はとても広く、生産能力を向上させる医学的リハビリテーション専門職の作業療法士の重要性が超高齢社会において必要不可欠の存在であることを学びました。歯科衛生士の業務や口腔ケア、歯ブラシや歯磨き粉について学びました。
そして、麻痺のある方の食事においても、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士など、それぞれの専門職が関わり、その人の可能性を広げていることを学びました。
今回の講義は、今後の進路を考える上で、また、生活をする上で、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
愛媛調理製菓専門学校の出張授業で「アジアンカフェメニュー(ガパオライス、バタフライピーレモネード)」の調理実習を行いました。3月に卒業した先輩2名もお手伝いに来てくれました。涙の出ない玉ねぎの切り方やパプリカの切り方のお手本も見せてくれました。ガパオライスのナンプラーの独特の味わいにはまる生徒も多く、「家で作って家族に食べさせてあげたい」という感想もありました。バタフライピーは東温市の特産として注目されています。色の変化を楽しみながら、有意義な時間が過ごせました。専門的な学びをありがとうございました。
本日、総合的な探究の時間で1年生によるインタビューシップ報告会が実施されました
ポスターセッションにて自分たちが学んだことを一生懸命プレゼンテーションすることができました
3年生 生活文化類型「保育基礎」選択生徒34名が双葉保育所で園児と交流させて頂きました。
今回は、自分たちで考えた遊びや、紙芝居・絵本の読み聞かせをさせて頂きました。
たどたどしかったですが、一生懸命聞いてくれ、そして、元気に遊んでくれました。
保育所の先生方のサポートのおかけで楽しく訪問を終えることができました。
本当にありがとうございました。
2年生 生活文化類型の生徒が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
講座を受けての感想
「認知症を学びよく理解することの大切さを知った。」「BPSDは、周りの対応や行動で悪化も改善もできるから、家族や大切な人が認知症になっても正しく寄り添えるようになりたい」「認知症になっても、それが何だ!と言える人になりたい」「困っている人がいたら優しく声を掛けて、ちゃんと聞いてからできることがあったら少しでも協力したい」「ありがとうと言ってもらう回数より、自分がありがとうと言う回数を多くすることが大切だと思った」「祖母が一人暮らしなので、会いに行く回数を増やし、もっと祖母との時間を大切にし、近くで寄り添える人になりたい」など書ききれないくらい、感じたことが多くありました。
今回の講座で、認知症の正しい知識、そして、実際に家族を介護をされた人や介護をしている人からのお話を聞き、今後の生活に生かしていけることがたくさんありました。この学びをこれから自分にできることを行動に移していこうと思いました。
11月16日(土)に、今治北高体育館で愛媛県高校ハンドボール新人大会が行われました。1回戦は伊予高に勝ち、2回戦は王者今治東中等教育学校にチャレンジしましたが、健闘むなしく敗退しました。しかし、強豪相手にひるむことなく堂々と戦いました。ベスト8に進出したので12月に県総合運動公園で行われる県選抜大会に出場します。ご声援よろしくお願いいたします。県選抜大会の組み合わせはこちらから
11月16日(土)と17日(日)に、菊間緑の広場公園総合体育館で愛媛県高校ハンドボール新人大会が行われました。惜しくも4位になりましたが、この悔しさを忘れず、12月に県総合運動公園で行われる県選抜大会では四国大会を目指します。ご声援よろしくお願いいたします。県選抜大会の組み合わせはこちらから
11月18日(日)に愛媛県民文化会館メインホールで、総合文化祭に参加しました。
今年度は内子高校と合同で「オペラ座の怪人」を演奏しました。
いつもは少人数での演奏ですが、今回は21人という今年度最高人数での演奏でした。
ご来場いただいた皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?
これからもアンサンブルコンテストや東温フェスティバルと多くの発表の機会があります。
感動できる音楽が届けられるよう、日々の部活動に励みます!
いつも応援いただいている皆様、ありがとうございます。