2025年5月22日 19時25分

家庭クラブ 家庭クラブ総会

家庭クラブ

 本日の6時間目、生徒総会後に家庭クラブ総会が実施されました。

 家庭クラブ会長が「今年度は、活動の中での出会いを大切に、他学年の生徒や先生と活動し、校内の交流を深めるとともに、校内にとどまらず、地域の人などたくさんの人とコミュニケーションをとっていきたい」と挨拶をしました。皆さんに参加してもらえる活発な活動になるよう、内容や呼びかけに工夫をしていきます。ご協力よろしくお願いします。

P1014402P1014407P1014414

2025年5月19日 13時35分

第1教棟が綺麗になりました

日常の風景

IMG_3172 IMG_3171

長い間、塗装工事で第1教棟の全体を覆っていた足場が取れました!

綺麗な外観になりました。

生徒や教員一同気持ちよく、大切に使っていこうと思います♪

2025年5月15日 18時47分

3年生 総合的な探究の時間

総合的な探究の時間

 3年生の総合的な探究の時間に専門学校の出張授業が行われました。実習など初めての体験を楽しみました。

IMG_0165IMG_0164IMG_0162IMG_0160IMG_0155IMG_0148

2025年5月15日 16時09分

第1回人権・同和教育HR授業

日常の風景

 本日5/15(木)第7限に、第1回人権・同和教育HR授業が行われました。

1年は身の回りの差別を考える、2年は人権獲得の歴史、3年は就職差別についてなど、各学年がそれぞれの学年に応じた人権・同和教育ホームルーム授業を実施しました。

 この学習を通して、現在の生活や将来の自分のあり方をも振り返るきっかけになればと思います。

IMG_0805  IMG_0799  IMG_0792

2025年5月15日 14時34分

ライフデザインワークショップ

普通科

 先週から、1l年家庭基礎の授業において、男女共同参画室の方を講師として、ライフデザインに関するワークショップを

実施しています。自分の人生を見据え、どう行動するか考えるきっかけとなればと思います。

IMG_0784  IMG_0782

2025年5月8日 14時59分

皿ヶ嶺登山

学校行事

天候にも恵まれ東温高校ならではの学校行事である皿ヶ嶺登山が行われました。

今年度は上林小学校さんにご協力頂き、上林小学校をスタート&ゴールに実施。

初参加の1年生はドキドキだったと思いますが「余裕です」「疲れた」「気持ちいい」など

いろんな感想が聞かれました。2・3年生は余裕が感じられ、ドンドン登っていきます。

ゴール地点では仲間と昼食をとったり、風穴に登ったりとゆっくり自然を満喫。

体力と時間に余裕のある生徒たちは竜神平まで登りました。

 IMG_0198 IMG_0211

 IMG_0220 IMG_0225

2025年5月7日 16時32分

吹奏楽部・コーラス部 ゴールデンウィーク中の活動

部活動

4月29日(火)フジグラン重信での「春の音楽祭」

archive IMG_2939 IMG_2903

5月3日(土)、4日(日)東温市総合公園で開催されていた、「ひだまり小町」

 IMG_0478  IMG_0477   

に参加し、演奏させてもらいました。

 

いつもたくさんの地域の皆様に演奏を聴いていただき、

いつもたくさんの応援をしていただき、本当にありがとうございます。

演奏で東温市に恩返しができるよう、今後とも部活動に励みます。

2025年5月2日 15時23分

とある数学Ⅰの授業

本日、2年生商業科の数学Ⅰの授業で三角比を使った簡易測量を実施しました。

当然ながら、私にとっては何回もやっている授業内容。けれども生徒にとっては初めてで新鮮な内容です。

驚きや気づきを大切にしながら授業をしなきゃと考えながらいざ授業へ。

 

今回は、「校舎の高さを測ろう」です。

 1

 

あれれ?みなさんもお気づきでしょうか?

第1教棟の外壁がきれいになっているではありませんか!

かっこいい!隣の第2教棟と比べても遜色ない感じがします(建物内は全然違いますが…)。

この数か月、寒い中も外で作業をしていただいた業者の方々に感謝ですね。

 

さて今日は、事前の授業で作成した自作の簡易測量器(製作費5円←おもり代)を使って仰角(見上げた角度)を計測しました。

では早速!

 2

 

今日はとても風が強く、風で動くおもりに苦労しながら、覗く人、角度を読む人、それぞれ協力しながら計測ができました。

普段の授業では見たことがないような笑顔で計測する生徒、とても楽しそうでした。

 6

 

校舎の高さ以外にも、グラウンドの照明の高さや木の高さ、先生の車の高さ(担任の先生の車だとか…?)などなど、普段メジャーなどでは測ることができない物の高さをそれぞれが計測しました。

 7

 

その後、教室戻って計算。ここで役に立つのが「三角比の表」です。

 4

一度は聞いたことがあるサイン・コサイン・タンジェントの数値がまとめられてある優れものです。

『サイン・コサインなんになる~♪ 俺らにゃ俺らの夢がある~♪』

私が高校生ときの数学の先生が口ずさんでいた受験生ブルースという歌だそうです(私は本家を聴いたことがありません)。

そんなことない!と今なら突っ込めるくらい、実はいろいろな場面で三角比は活躍しているんです。

計算結果は班によってばらつきがありましたが、非常に近い数値もちらほらと。

「予想と全然違った」という意見が多かったです。では、実際の高さとどうして違いがうまれたのだろうか?その原因を次回の授業で考えていこうと思います。

今回の授業で、「数学って超役に立つじゃん!」ということを少しは実感してもらえたでしょうか?

このような活動をきっかけに少しでも数学を身近に、欲を言えば数学を「好き」になってもらいたいものです。

2025年4月29日 08時15分

県総体中予地区予選

部活動

4月26日(土)と27日(日)に多くの競技で県総体中予地区予選が行われました。
最後まで全力で頑張る姿を東温高生が見せてくれました。
すべての競技ではありませんが、活躍の様子を紹介します。
DSC_0927

DSC_1011

DSC_0879

DSC_0040

DSC_0212

DSC_0167

DSC_0027

DSC_0842

DSC_0208