3年生活文化類型「保育基礎」
3年生生活文化類型「保育基礎」の授業で「河原医療福祉専門学校 こども未来科」の先生が講義に来てくださいました。
保育所訪問に行くための心構えや、園児との関わり、手遊びや絵本の選び方、読み方のポイント、人形作りを教えて頂きました。
盛りだくさんで時間はあっと間に過ぎてしまいました。最後の保育所訪問では、自分たちが園児に楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。
3年生生活文化類型「保育基礎」の授業で「河原医療福祉専門学校 こども未来科」の先生が講義に来てくださいました。
保育所訪問に行くための心構えや、園児との関わり、手遊びや絵本の選び方、読み方のポイント、人形作りを教えて頂きました。
盛りだくさんで時間はあっと間に過ぎてしまいました。最後の保育所訪問では、自分たちが園児に楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。
爽やかな晴天のもと、東温高校体育祭が実施されました
大変暑い気候となりましたが、熱中症対策をしっかりと行いながら
生徒全員力を合わせて競技に取り組み、
全力で体育祭を楽しむことができました
【結果】
行進部門優勝 紫雲
競技部門優勝 紫雲
応援部門優勝 桜雲
ダンス部門優勝 彩雲
装飾部門優勝 彩雲
ーーーーーーーーーーーー
総合準優勝 紫雲
総合優勝 彩雲
みなさん、お疲れ様でした!!!
次は文化祭に向けて頑張りましょう!!!
体育祭を明日に控え、練習や準備も大詰めを迎えています。
今日は午前中にテントや椅子、入退場門の設置など、会場の準備を全校生徒で行いました。(筆者もテント係で余裕が全くなかったため残念ながらその様子の写真はありません)
グラウンドを見ると徐々に体育祭の雰囲気が出てきました。
あとは明日の朝、装飾の絵を掲げるのみです。
午後からはグループに分かれて行進練習や応援の声出しをしています。
コロナで失われつつあった楽しそうな声援がグラウンドに響いていると、見ているこちらまで嬉しくなってきます。
さて、そんな最後のグループ活動の時間に各グループにお邪魔して、グループ長にインタビューをしてきました。
まずは、昨年度総合優勝の青雲グループ(青)から
(そうです、本校は4つのグループに分かれるのですが、それぞれ色を象徴して〇雲と名付けられているのです。)
グループの雰囲気は?
グループ長「とても仲が良いです。大きなもめごともなく今日まできました!」
本当に?と意地悪く聞いてみましたが、本当に円満に活動ができているようです。
意気込みは?
グループ長「このグループで活動ができるのも明日で最後なので、みんなが『楽しかった』と言えるような体育祭にしたいです」
そう言って、満面の笑顔で答えてくれました。
次は、彩雲グループ(黄)のグループ長に聞きました。
グループの雰囲気は?
グループ長「最初はあまりまとまっていなかったけれど、グループ活動の度に学年問わず仲が深まってきました。当日は楽しみにしておいてください!」
彩雲グループの見どころは?
グループ長「全部なんですが…」
といいながら裏へ。
(他の生徒に聞きに行くようないまじめなグループ長のようです)
「ダンスです!楽しそうに一生懸命に踊るダンスが自信があります!」
最後は、照れながら自慢の筋肉を披露してくれるサービスもしてくれました。
次は、紫雲グループ(紫)に聞きました。
グループはどうですか?
グループ長「いい感じです。楽しんでいる、元気がいいところをみてください!」
たしかに、ずっと同じ応援練習をしていました。元気はありあまっていそうです。
『さぁ行きましょう!さぁ行きましょう!紫雲最高!』これが20分間エンドレスでした。青春ですね!
目標は?
グループ長「総合優勝です!」
楽しんで勝つ、これが目標だそうです。
最後に桜雲グループ(赤)です。
桜雲グループの練習場所へ行くとグループ長の熱の入った指導が続いていました。
隙を見て写真を撮りに行きましたが、眼光鋭い眼差しで中に入れず…。
休憩時間にグループ長へ恐る恐るインタビューを試みました。
桜雲グループの見どころは?
グループ長「全部です。」
筆者「もちろんそうだよね…。その中でも?」
グループ長「応援、ダンス、装飾は夏休みから頑張ってきました!その頑張りを見てもらいたいです!!」
目標は?
グループ長「総合優勝しか狙っていません!」
とてもアツいグループ長の気持ちが伝わってきました。
インタビューに答えてくれたグループ長の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ明日です。勝っても負けても、「楽しかったー」、「やりきったー」と思える体育祭にしてほしいです。
特に3年生にとっては最後の体育祭、一生の思い出になるように願っています!
本日、体育祭のグループ練習が実施されました。
グループごとに行進の練習を行った後、全体の行進練習、開閉会式の練習を行いました。
広報とうおん9月号に、さくらの湯観光物産センターで開催された「ほっちょ市」に参加した本校商業科の「東温せっけん」販売の様子が掲載されました。
令和6年8月24日(土)、25日(日)に愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われた「第72回四国陸上競技選手権大会 兼 第66回四国四県対抗陸上競技大会」に陸上競技部の竹内悠人君と八塚咲空さんが卒業生たちとともに愛媛県代表選手として出場しました。
4人とも東温高校の赤いユニフォームではなく、愛媛県のオレンジユニフォームをまとい、大会に出場しました。
暑い中でのレースでしたが、見事に完歩し、入賞しました。
本日、2学期の始業式が行われました。
始業式に先立って表彰伝達が行われ、銃剣道部、国際理解研究同好会、吹奏楽部が表彰されました。
始業式では、まず校長先生から、あきらめずに夢を追い掛ける努力をすることの大切さについて、お話がありました。
次に、進路課長の先生から、多くの学校行事が予定されている中でも、自分の進路実現に向けて計画的に学習をすることを心掛けるように、とのお話がありました。
2学期は1年間の中で最も長い期間となりますが、良い緊張感を保って、日々成長していきたいものです。
8月22日(木)に、3回目の中学生学校見学会(部活動体験)を行いました。この日も猛暑の中、大変多くの中学生と保護者の方々が参加してくださいました。東温高校には多くの部活動・同好会があります。やりたい「何か」がある人も、やりたい「何か」を見つけたい人も、東温高校で可能性を広げてみませんか?
8月24日(土)にIYO夢みらい館文化ホールで東温高校ダンス部OG・OBによるダンス公演「MIX」がありました。平成23年度の卒業生から昨年度の卒業生が約2年かけて企画、制作したそうです。過去の総体、新人戦が編集された動画が流れた後、様々なジャンルのレベルの高いダンスパフォーマンスで観客を魅了していました。卒業生のパワーを受け継いでいきたいですね。
今日は、後期補習最終日です。
1年生の教室をのぞいてみると……
「大学生と語ろう」
今年の春、東温高校を卒業した大学生8名が、補習を受講している1年生のために駆けつけてくれました。
憧れの先輩に、「大学生活」「高校と大学の違い」「進路決定」「高校時代の勉強方法」「高校時代の思い出」等質問が続きます。
「勉強するのがしんどい時もあるけど、将来のために時間を決めて机に向かってきた」
「眠くなったら、タイマーや目薬を使った」
「失敗してわかることもあるが、後悔しないようにやれることはやる」
「オープンキャンパスは、参加すると雰囲気がよくわかるからおすすめ」
「進路に迷ったら、いろいろな人の意見を聞いて、最終的に決めるのは自分」
「中途半端はいけないと思って、メリハリをつけて勉強することを心がけた」
「高3時は、過去問を分析し、各教科の先生からほぼ毎日添削指導を受けた」
「大学生になったら、ディスカッションの場が増えて、自分の言動に責任を持とうという意識が強くなった」
「理学療法学科では、解剖実習もある。しっかり勉強しないと厳しい。気を抜かずに勉強して、1年生後期からの病院実習を頑張ろうと思っている」
「フィールドワーク実習もあって楽しい」
真剣な表情で先輩を見つめながら、時には笑顔が垣間見えたあっという間の1時間でした。
先輩の皆さん、貴重な時間をありがとうございました!