第2回登下校指導
15日は登下校指導を実施しました。生徒たちは元気よく登校し、気持ちのいいあいさつをしていました。また、明日からの中間考査に備えて、教室で自習している生徒の姿も見られました。
15日は登下校指導を実施しました。生徒たちは元気よく登校し、気持ちのいいあいさつをしていました。また、明日からの中間考査に備えて、教室で自習している生徒の姿も見られました。
14日は人権デーでした。朝のホームルームで障がい者差別に対する文章を読み、生徒が自身の意見を書いていました。東温高校では月に一度、人権デーが設けられ生徒たちの人権意識を高める取り組みをしています。
12日はPTA総会が実施されました。前半は授業参観で、授業の風景や生徒の頑張っている姿を見ていただきました。後半は体育館で総会が行われ、最初にコーラス部、ダンス部、銃剣道部の部員がオープニングイベントでそれぞれ実演してくれました。その後、平成30年度の行事報告や決算報告、令和元年度の役員改選、予算案審議などが実施されました。
本日は7時間目のホームルーム活動の時間に主権者教育が実施されました。6月6日木曜日には、生徒会役員選挙が予定されており、生徒も選挙について学んでいました。生徒は動画などを見ながら、日本の選挙の実態や選挙権について学び、グループに分かれて選挙について話し合っているクラスもありました。
今日は天候にも恵まれ皿ヶ嶺登山が行われました。往路は登山開始地点までバスで向かい、チェックポイントで先生方に確認をいただきながらゴール地点の風穴を目指して登山道を登りました。登り始めは暑さを感じましたが登山道では木々の間をさわやかに抜ける風が涼しく感じられました。
復路は学校まで徒歩で帰りました。登りは辛く感じた道のりも下りは楽しく歩くことができました。達成感があり充実した行事でした。
4月28日に、横河原公園で東温市商工会産業まつりが開かれました。
小石アートの会場には、たくさんの子どもたちが訪れ、楽しんで作品をつくっていました。
美術部の生徒も、参考作品の制作や、会場のお手伝いのボランティアを行いました。
令和元年最初の開校日は全校集会からスタートです。今日の全校集会は明日実施される皿ヶ嶺登山についての説明・諸注意が行われました。要項や経路図が配布され、生徒は熱心に話を聞いていました。特に1年生は初めてということで真剣な表情で説明を聞く姿が見られました。
明日の天気は快晴の予報です。気持ちの良い登山になりそうです。
本日、愛媛県武道館で県総体 柔道中予地区予選が行われました。3年生1名が個人戦に参加し、1回戦は技あり・押さえ込みで併せて一本勝ち、2回戦へ進出しました。2回戦ではシード選手相手に善戦しましたが惜しくも一本負けとなりました。次は県総体。1試合でも多く勝ち上がれるように練習に打ち込んでいきます。
今日のSHRの時間に2年生の学年集会が体育館で行われました。集会では6月に行われる修学旅行について説明・諸注意があり、生徒は真剣な表情で聞いていました。
今年度の修学旅行は関東方面(東京)と北海道方面の2カ所へいきます。ディズニーリゾートや自主研修、ラフティングなど今から楽しみにしているようでした。
25日は7限に講師の方をお招きして、非行防止教室が実施されました。講演の中では、薬物やお酒の恐ろしさ、誘われたときの断り方などについて話していただきました。また、インターネットのフィルタリングについての説明もしていただき、生徒たちも身近な問題として集中して、講演を聞いていました。