卒業式に向けての準備
3月1日の卒業式まであとわずかになりました。当日は、新型コロナウイルス感染防止のため1・2年生は教室で待機し、式場から配信される映像を見ることになります。本日は、その配信状況を確認するために、各教室で映像受信の確認作業が行われました。昨年度は音声のみでしたが、今年度は映像も配信されますので、少しは卒業式の雰囲気が生徒に伝わるのではないかと思います。
3月1日の卒業式まであとわずかになりました。当日は、新型コロナウイルス感染防止のため1・2年生は教室で待機し、式場から配信される映像を見ることになります。本日は、その配信状況を確認するために、各教室で映像受信の確認作業が行われました。昨年度は音声のみでしたが、今年度は映像も配信されますので、少しは卒業式の雰囲気が生徒に伝わるのではないかと思います。
ホームページ→部活動→野球部
の欄で「野球部通信第3号」を載せていますので、ご確認ください。
冬季練習では、PaceとPitchの練習をバランスよく行い、持久力とスピードの向上を目指してします。同時に、補強やマッサージなどを行い、体のメンテナンスも行っています。2020年度は大会も少なかったので、定期的にTrialも行っています。(写真は補強と5000m競歩のTrial)
1年生の総合的な探求の時間に、進路ガイダンスが開かれました。
県下のいろいろな学校が集まり、生徒たちは興味のあるブースに分かれて、説明を受けました。
自分の将来を考える、良い機会となりました。
本日5限目、2年生の物理の授業でZoomを用いた遠隔授業が行われました。教師は生徒がいる隣の部屋から講義や実験を行い、生徒がその様子をタブレットの画面で確認しながら学習しました。来年度からは、こういったICT教育がさまざまな分野で取り入れられることと思います。それにしても、いまだにチョークと黒板を使って授業をしている者としては隔世の感があります。
本日の5・6時限、2年生の生活文化類型のフードデザインの授業で東温市の郷土料理をつくりました。写真を撮りに行ったときには既に調理は終わっていましたが、なんとも言えぬにおいが漂っていて、昼食を食べた私のおなかがグーグー鳴っていました。今回は、鯛飯、醤油餅、東温汁の三品です。写真を見ながら堪能してください。
2年生はバスケット、1年生は奥でバレーボールです。
今日は少し肌寒いですが、元気に活動しています。
マスクをつけて、体育の授業でも感染対策を心掛けています。
いつもと違うコースを試走していると思わぬ発見があるものです。
日当たりのいい場所に菜の花が咲いていました。
車では気がつかない、自転車ならではの良さを再認識しました。
14日(日)に行われる第16回東温フェスティバルの会場準備・リハーサルが13日(土)の10時より行われました。
リハーサルは、演劇部から始まり、音響・マイク・ライトなど坊っちゃん劇場のスタッフの方と入念に打合せをしました。
また、ロビーやホールでは展示部門や受付の準備とコロナ感染予防対策が行われました。
12日(金)に、各グループが創作した沖縄音階を使った旋律に、コードを記入して練習しました。互いに演奏して、より良い作品にするためにアドバイスを伝えていました。