家庭クラブ 募金活動
全国家庭クラブ連盟主催の家庭クラブ週間に合わせて、5月11日から募金活動を行っています。昼休みに、家庭クラブ役員や委員が教室前の廊下や自動販売機の周辺で呼びかけています。皆さん、ご協力お願いします!
全国家庭クラブ連盟主催の家庭クラブ週間に合わせて、5月11日から募金活動を行っています。昼休みに、家庭クラブ役員や委員が教室前の廊下や自動販売機の周辺で呼びかけています。皆さん、ご協力お願いします!
令和3年5月2日(日)~4日(火)に愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技中予地区予選会が行われ、陸上競技部員が出場しました。
主な戦績
男子5000m競歩 東 第1位
女子5000m競歩 小林 第1位
女子400mハードル 葛原 第3位
男子円盤投 岩本 第8位
女子400m 葛原 第6位 川本 第7位
女子 800m 藤本 第5位
女子 4×400mリレー 第6位
以上が県大会にコマを進めました。
また、女子トラック総合6位、女子総合8位、そしてのべ21種目で自己新記録を達成しました。
これからもさらに高いステージで闘っていきます。応援ありがとうございました。
保健委員会では、1年生が毎月の保健だより作成を担当しています。
時季によって注意して欲しい事や、その月にある「むし歯予防デー」等の記念日など、
興味を持って読んでもらえるように記事を考えて作成しています。
このホームページの「学校生活」→「保健室より」→「生徒保健委員会」からも
見られるようになっているので、ぜひ読んでみてください!!
5月号の内容は『身体計測結果速報』『熱中症予防』『世界禁煙デー』で、
近日アップロード予定です!お楽しみに
大型連休が終わり、明日から学校が再開されますが、本県では連休中に、県外からの持ち込み、持ち帰りによると思われる感染事例が複数確認されており、連休中の人出と相まって、県内に一定程度ウイルスが広がってしまっている可能性が否定できない状況にあります。
また、先生やクラスメートなど、連休中の行動をお互いに把握しきれない中で、知らず知らずのうちに感染したウイルスが、学校活動の再開によって、さらに学校の内外に拡散することも大いに危惧されます。
このため、明日から「症状がある場合は、登校しない」ことを、必ず守っていただきますようお願いします。
〇症状がある方は、「休み明けだから」と無理して登校することはやめ、人との接触を避け、必ず医療機関を受診していただきますようお願いします。
また、症状が出ても間もなく改善し、学校等で人と接触した後、再び症状が現れ、陽性が確認される事例も少なからず見受けられます。
〇連休中に一度でも症状が出た場合は、現時点で症状が改善していても、念のため、医療機関を受診いただきますようお願いします。
サイクリング同好会に新入部員が2名加わり、やっと初ライドになりました。
部活動の登録から少し空きましたが新年度のスタートです。
今回はまだ最初と言うこともあり、短い距離をツーリングしました。
重信川の河川敷から見える風景は、今はまさしく麦秋という言葉にふさわしい風景でした。
4月17日より愛媛県高等学校総合体育大会中予地区予選が2年ぶりに開催されました。日頃の練習の成果を発揮すべく、どの部活動もはつらつとしたプレーが印象的でした。すべてではありませんが写真でその様子をご覧下さい。無観客開催ということで応援に行くことができなかった方々も選手の活躍の様子をご覧いただき、県総体に向けて引き続きエールを送っていただければ嬉しいです。
<男子テニス>
記録的な大雨でしたが、それに負けず力強いショットを連発!
<女子テニス>
ダブルスは2人で協力して見事な追い上げでした!笑顔が充実を物語っていますね。
<男子ソフトボール>
監督の喝が入り、大差での勝利!
<男子バドミントン>
躍動感とスピード感のあるプレーがカッコイイ!
(ふ○っしーのようなユニフォームで見つけやすかったです)
<女子ソフトボール>
出場は叶わなかったけれど、補助員や試合の分析など県大会につながる経験を積みました。
<男子ソフトテニス>
監督の采配、それに応える選手の頑張り、女子の黄色い声援、すべてが上手くいき見事に数年ぶり?の団体ベスト8入りです!
県大会に出場する部活動のみなさん、県大会でも大活躍してくれることを期待しています!
がんばれ東温高校!!
令和3年4月24日(土)、25日(日)の両日、県立松山中央高校体育館で女子バスケットボールの総体予選が行われた。このような状況により、無観客での開催となりましたが、練習時間が削られながらも大会が開催されることに感謝して大会に臨んだ。
1試合目から選手たちの緊張は決して小さいものではなかった。最初のシュートから何度もリングに嫌われ、選手の顔に余裕は一つも感じなかった。しかし、培ってきた練習の成果は着実に現れていた。前回の大会ではできなかったことがかなりの確率でできるようになっていることを選手たち自身感じることができたのではないだろうか。
決勝戦は松山商業高校との対戦となった。選手たちの緊張感はピークであることが伝わってきたが、ここでも第1Qから練習してきた成果が現れていた。(自然な動きの中から生まれたものであり、選手たちはこの段階では気づいていないかもしれないが・・・)本校選手の課題であった試合の入りの悪さについても同時にクリアすることができたと言えるだろう。なんとか、9点差をつけて終えることができたのは自信を持ってよい。
第2Qでのキャプテンの言葉。「絶対に気を抜いたらいかんよ。気を抜いたらこんな点差簡単にひっくり返してくる相手やけん。(この時点で13点差)」自分も苦しい中、選手たちを鼓舞する言葉は確実にチーム全体に届いていたのではないだろうか。その後も楽になるという展開はなかったが、ヘトヘトになりながらも頑張る生徒たちは一度もクォーターを奪われることなく最終的には17点差をつけて優勝することができた。
今後は県総体に向けて最大限の努力をしていかなくてはならない。集中力の継続など他にもまだまだ課題が残る。それは逆を言えば伸び代が十分にあるとも言える。県総体までの1ヶ月、成長できる限りがむしゃらになって取り組んで、県総体でも成果を上げられるように頑張っていきたい。
最後に、今回無観客での開催ではあるが、大会前に激励の言葉をかけていただいた皆様、試合後に賛辞の言葉をいただいた皆様、そして何より、陰ながら応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします。
恒例の「どんぐりマスコット」を作りました。新入部員に教えながら、皆で一緒に仕上げていきます。手縫いの基礎基本をマスターしたら、次回からはオリジナルのマスコットを製作していきます。どんな作品ができるのか楽しみです。
4月24、25日に、総体中予地区予選が開催されました。男子団体ベスト8、女子団体ベスト4の成績で、県大会への出場権を得ることができました。個人戦でも、厳しい予選を勝ち抜き、男子は高松・大西組、女子は吉野・渡部組が県大会への出場を決めました。コロナ禍で開催が危ぶまれる中、多くの方のおかげで無事に2日間の日程を終えることができました。ありがとうございました。県大会に向けて、これからも頑張ります。応援よろしくお願いします。
東温高校の敷地は広く、様々な植物があります。
本館前の庭園だけでも、いろいろと美しい植物があり、
一番左の写真はついこの前まで美しい桜が咲いていた木です。今は実を付けています。
残念ながら、実は食べられそうにはありませんが、かわいらしいサクランボがなっています。
普段、目を向けないところに目を向けると新しい発見があるかも知れません。